中学生向け!夏休みに出来る簡単な自由研究の実験テーマ5選!

中学生向け!夏休みに出来る簡単な自由研究の実験テーマ5選!

学校の勉強は、もちろん大事。だけど、自分に興味があることを、計画を立てながら研究することは、自分をみがくチャンスです!

 ジュースからDNAを取り出してみよう!(理科系)

fa00877e1a7a6a0da23ea65f6c2aafe7_s

準備するもの

●100%グレープフルーツジュース30ml(開封したばかりの新鮮なもの)
●エタノール30ml*
●コップ
*無水エタノールは薬局やインターネットで購入できます。
先生やご両親のアドバイスのもとで購入してください。


手順

1 ジュースとエタノールは、よく冷やしておきます。
2 きれいに洗ったコップに、ジュースを30ml入れます。
3 上記2にエタノールを30ml入れます。
[注意点]コップの壁面をエタノールを伝わらせるように入れ、 ジュースとエタノールが2層に分かれるようにします。
入れた後も2層が混ざらないよう、かき混ぜないこと。
4 しばらくすると、ジュース層とエタノール層の境界から、白いもやっとしたものが出てきます。これがDNAです。
[参考サイト:日本分析化学専門学校

まとめ方

時間の経過とともに、DNAの現れ方を写真とともに記録します。
DNAの役割を、書籍やインターネットを使って調べます
疑問があれば、先生やご両親に尋ねてみましょう。

おかあさんへ

親から子へ生きものの遺伝情報を伝えるDNAという用語は、テレビでもよく耳にします。そのDNAを実際に目で見ることは、とても貴重な体験になります。実験のあとで、遺伝の意味について話し合い、親子・家族について考えを深めてもいいでしょう。

 ゆるキャラを深掘りしてみよう!(社会科系)

201502101359_28079

はじめに

年々、増え続ける「ゆるキャラ」。かわいいキャラ、おかしなキャラ、キモいキャラなど、楽しい話題を提供してくれます。「ゆるキャラグランプリ」も開催されるほど人気。いろいろな視点で「ゆるキャラ」を研究してみると、意外な発見がありますよ。

進め方

1 「ゆるキャラ」って、どんな役割があるのでしょう?
2 「ゆるキャラ」は、野菜や動物などをイメージしたものが多いのは、なぜでしょう?
3 あなたが住んでいる地域の「ゆるキャラ」を取り上げ、地域の歴史・産業・観光などとの関係を調べましょう。

まとめ方(例)

●インターネットなどで、テーマとして取り上げた「ゆるキャラ」についていろいろな角度から調べます。
●できれば「ゆるキャラ」に“取材”してもいいですね。
●B紙などの大きな紙に「ゆるキャラ」の写真やイラストなどをはり付けます。
●まわりに、名前の由来、歴史、地域の産業・観光とのつながりを書いていきます。
●これからの課題も考えます。
[写真引用・参考サイト:ゆるキャラグランプリ

おかあさんへ

人気の「ゆるキャラ」なら、楽しんで研究に取り組めます。
研究する過程で、地域の特性を意識することができます。

スーパーの値段って、どうして毎日違うの?(社会科系)

fe918ece64401fd6cf480dc0d030bbb8_s

はじめに

おかあさんと一緒にスーパーへ買い物に行く人も多いでしょう。おかあさんが「きょうは、レタスの値段が高いわ」などと、つぶやいていますね。
スーパーに並んでいる商品の値段を調べ、なぜそのようなことが起きるのか調べてみませんか!

進め方

1 好物の野菜やくだもの、たとえば「トマト」など夏に多く食べるものや、「はくさい」など冬の食品を5点ほど選びます。
2 スーパーへおかあさんと一緒に行き、選んだ食品の値段を日にちごとに記録します。
3 その日の天候や台風などの気象情報も記録します。

まとめ方

●選んだ食品ごとに横軸を「日付」、縦軸を「値段」とする折れ線グラフをつくります。
●「日付」の横には天候も書き加えます。
●値段が高いとき、安いときの天候を調べて、共通点を見つけます
●自分なりの結論を導き出してみます。

おかあさんへ

野菜やくだものに旬がなくなった時代ですが、モノの値段は基本的に「需要」と「供給」のバランスによって決まります。スーパーという日常空間で、経済の基本的なしくみを学ぶことは、とても有意義です。

太陽光エネルギーについて調べてみよう!(理科系)

29

■実験方法
ビニールがさの内側にアルミホイルをはり、ペットボトルの中に黒くぬった空きかんを入れ、その空きかんに水を入れて、かさの中央のえの部分に置いて、晴れた日にアルミホイルの部分を太陽のほうに向けておくと、空きかんに光が集まって温度が上がり、お湯になるよ(バケツに水を入れておき、火事には十分に注意しよう)。
■ まとめ方
時間による水温の変化を記録してグラフにしてみよう。また、アルミをはったビニールがさを使わずに日向に置いただけの空きかんの中の水との温度のちがいを比べたり、ペットボトルを置く角度を変えたりして、水温の変化を比べよう。実際に卵をゆでてみたりしてみるのもいいよ。太陽光発電の発電方法、日本の発電量における太陽光発電の割合などについて調べるのもおすすめ。

[引用:ベネッセ教育情報サイト
*このサイトを見るには、ベネッセに会員登録する必要があります。

おかあさんへ

東日本大震災以来、エネルギーは大きな課題として、浮き彫りになってきました。太陽光のエネルギーを実感することで、自然エネルギーの可能性を考えるきっかけがつかめます。

新聞の見出しに注目してみよう!(社会科系)

104949

はじめに

日々起きる事件や事故のニュース。テレビやインターネットでも知ることはできますが、新聞ならではの良さもあります。
そこで、新聞に載っている大きな文字の「大見出し」に注目して、社会の動きを調べてみよう。

進め方

1 新聞に載っている一番大きな文字(大見出し)と、やや大きな文字(中見出し)を切り抜き、大きな紙に並べてはりつけます。
2 ニュースの本文を読み、記事の内容を自分で簡潔にまとめ、紙に書きます。
3 もう一度、新聞の大きな文字と中見出しを読み返し、あなたがまとめた内容と読み比べてみます。
4 どんな点が問題になっているかも、同時に紙に書きます。
[参考サイト:教育に新聞を NIE

おかあさんへ

活字メディアに興味をもたせ、社会の動きに敏感になります。さらに、大見出し・中見出し・本文という新聞の構成を知り、わかりやすい見出しの意味を発見します。

結び

PP_chikyuu
自分のまわりのことだけでなく、広く世界的・地球的レベルで今日の問題を「考える」ことができるのが、自由研究のすばらしいところ。
ご両親は、まずお子さま自身で考えをまとめさせ、さらに一歩進んだアドバイスやテーマを出してあげると、より効果的です。

こちらの記事もオススメです