事前に対策!五月病の原因と症状、予防法・克服法
現代病の一つとしても定着してきた五月病ですが、いざ「五月病ってどんなものなの?」と聞かれた場合に明確な答えを出せる人は少ないと思います。
五月病とはウィキペディアによると以下のように定義されています。
「新人社員や大学の新入生などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。」
出典:ウィキペディア-5月病
五月病は医学の本などに正式な病名として載っているものではありません。では蔓延する五月病はなぜ起きているのか?どうして五月病という名称になったのか?ここでは五月病の概要と、予防法・克服法について詳しく見ていきましょう。
五月は一息つけるための季節
進学や就職、特に就職は今までと環境が一変することになります。引っ越しや慣れない勤務体制、学生という保護の無くなった社会人という立場での行動や立ち振る舞い。4月の間は緊張もあり全身の気を張ってる状態で疲れていても疲れを感じることができない状態でもあります。
5月はゴールデンウィークなどもあり、月初めに大きな連休で学生時代の友人などと会って話したり、リフレッシュに出かけるたりできますね。
しかし今までの緊張がふと途切れる瞬間でもあり、仕事にも少し慣れてきた時期です。そこで心身の疲労バランスが崩れてメンタル面の不安が大きくなってしまうのです。
この季節がたまたま五月なこともあり「五月病」という俗称になったと考えられています。ですので、転職などをした場合、五月でなくとも五月病の症状は出てきます。
五月病の治療法ってあるの?
一般的に言われているのは「放置しておけば治る」になります。医学的な病名がないというものなのでそれはそれで正解ですし、事実、自然治癒が最も多いです。
ですが、昨今では「適応障害の一つ」という考え方もあり、現代病としての取り組みも始まっているという一面も見逃すことはできません。五月病の治療に大事なものは以下のとおり。
・自分のキャパシティーを把握する
・ストレスをため込まない
・自分の処理能力を理解する
きちんと自分の限界を知り、適切にガス抜きを行うことで五月病を治療することができます。では、どんな人が五月病になりやすいのでしょうか。
五月病になりやすい人、なりにくい人
五月病はすべての新人さんがかかるわけではありません。五月病にもなりやすい人と、そそうではない人が存在します。
五月病になりやすい人には次の特徴があります。
・真面目
・責任感を持っている
・忍耐力が強い
これらの社会一般に求められる適正を持っている人が五月病にかかりやすいと言われています。容量以上の仕事をこなそうとしてこなせず、自分の中で消化できないことにより、五月病になってしまう・・・。
新人が五月病になりやすいというのはこの部分になります。また、対人コミュニケーションが苦手な人も五月病になりやすいと言えます。これも自分の中にため込んでしまうことでの発病と考えていいでしょう。
五月病を予防するためのポイント
五月病の予防に大事なことは「ため込まずに人に話す」「バランスのいい食事をする」「睡眠をしっかりととる」「オンオフを切り替える」になってきます。
人に話すことで心の中にため込んでいたものを少量でもいいので発散させればそれだけでも十分五月病の予防になります。信頼できる先輩などに相談するのもいいでしょう。
食事のバランスも大事です。偏った食事では脳への栄養が足りなくなってしまったり、ホルモンバランスを狂わせてしまうこともあります。食事は思う以上に心身に与える影響が大きいものです。
睡眠をしっかりととることは前述の食事バランスにも関与してきます。1時前の入眠でホルモンの過剰分泌を抑え、食事で得た栄養をしっかりといきわたらせることができます。睡眠と食事は一体と考えてもいいでしょう。
さて、今回は五月病の概要や予防法について解説しました。五月病は様々な要因もありますが対処もできるものです。
五月病だと言われた場合も気にやまないようにして、新しい環境に慣れることを最優先にすれば五月病とも上手に付き合えますし、自然に治癒することもできるようになります。
新しい環境での生活は、慣れるまでが大変。五月病にならないよう、友人や家族たちとのコミュニケーションをしっかりととるなどして、ストレスを溜めないように頑張りましょう。