【唾】身体の慣用句とその使い方・例文
今回は「唾」「涎」を使った慣用句をまとめていきますよ。唾というと傷口につけてなおすなんて方法がありますよね。
唾を傷口につけることで汚れを落とすとともに、唾の殺菌作用により消毒として用いられた民間療法と考えられます。
だから「唾つけとけば治る!」なんて言われていたんですよ。
でも現実的には傷に唾つけても早く治るかというとそうでもないですし、そもそも口の中は雑菌が非常に多いため、傷口は水で洗ったほうが良いんですよ。
周りにキレイにするものがなにもない時の応急処置法としては悪くないのですが、傷口には唾!と結びつけるのは間違いなんですよね~。
というわけで、早速唾を使った慣用句、見ていきましょう!
「唾」を使った慣用句
唾を付ける
これは自分のものだぞ!といった意味を込めて、他人にとられないように、予め声をかけておいたり手を付けたりすることを「唾を付ける」といいますね。
唾を付けるというとなんだかばっちいですが、それで他人が「チッ、あいつの唾がついてるのかよ…他行こ」となれば儲けものですね。
唾を引く
酸っぱいものを見たり匂いを嗅いだりすると、勝手に唾が出てきてしまいますよね。転じて、よだれを垂らすほどものを欲しがることを「唾を引く」といいます。
それだけ欲しいものがあるのはちょっと羨ましいですね。
咳唾珠を成す(がいだたまをなす)
これは慣用句というより故事成語です。咳や唾のように発する何気ない言葉であっても、まるで珠玉のように美しい、というたとえですね。詩文の才能が豊かである、という意味でもあります。
自然にそんな言葉が出てくれば羨望の的となるのは間違いありませんが、普段からいい言葉に触れていないと難しいでしょうね。
固唾を呑む(かたずをのむ)
ものごとの成り行きをじっと息をこらして心配しながら見つめる状況のことを「固唾を呑む」と言いますね。
唾に固いも柔らかいもないのですが、唾を飲み込むのも忘れて成り行きを見守っている途中で溜まった唾をゴクリと飲み込むような状況を想像すると良いかもしれませんね。
つまり、唾の固まりを飲み込むということですね。
痰を切る(たんをきる)
「痰を切る」はそのままの意味で喉の痰をとるという意味と、スカッとするような威勢のいい言葉を使う、「啖呵を切る」の2つの意味がある言葉。
どちらも気持ち悪い状況を変えるという意味では共通ですね。
涎が出る
涎とは唾液のことですが、口の外に出てしまったものが涎ですね。「涎が出る」とはお腹が空いたときに食べ物を見てものすごく食欲が感じられることや、欲しくてたまらないものを欲しがる、羨ましがるさまを意味します。
意味としては「唾を引く」とほぼ同じですが、こちらのほうが汎用性が高くよく使われています。
涎を垂らす
「涎を垂らす」は「涎が出る」と同じ意味の慣用句。使い方もほぼ同じですので、文脈に合う方を使えばOKかと思います。
涎を流す
これも「涎が出る」「涎を垂らす」と同じ意味の慣用句ですね。「出る」「垂れる」「流れる」で若干ニュアンスが違うことを意識すると使い分けやすいと思います。
個人的には、「出る」<<「垂れる」<<「流れる」くらいのニュアンスですね。涎をダラダラと流すほど欲しがるというのはよっぽどだと思います。
逆に、涎が出るというと口から溢れ出るほどではないとも考えられるので、欲しいけども涎が流れるほどほしいというわけでもない、と個人的には考えます。
とはいえ、いずれもほぼ同じ意味ですので上手に使い分けてみてもらえればなと思いますね。
まとめ
はい、というわけで「唾」を使った慣用句をまとめました。
唾液には殺菌作用があると最初に書いたのですが、この作用により雑菌の繁殖を防いで口臭を予防している側面もあったりするんですよね~。
口臭がなんかクサイという人は、水分をいつもより多目に補給するようにして唾液分泌を促進することで口臭予防は可能だったりします。
唾って普通に生活してると意識しないのですが、口臭予防や食べ物の分解にも関係しているので意外と疎かにはできないんですよ!