家に大きい黒い蜘蛛が出たら実はラッキー!ゴキブリ退治グモと共存するコツ
掃除をしていたら、足のながーい黒い蜘蛛と「こんにちは」してしまった・・・!身の毛もよだつ体験ですよね。思わず「きゃああ!」と叫び声をあげて逃げてしまい、どう退治しようか迷っているあなた。ちょっと待ってください。実はその蜘蛛、あなたにとって幸運をもたらす「益虫」かもしれませんよ。
蜘蛛って悪者?
蜘蛛が苦手な人は多いですよね。蜘蛛を生理的にうけつけない人にその理由を聞いてみると「あの足が怖い。あとなんか邪悪な感じがする」という返答をもらったことがあります。
たしかに、くもの巣をはりめぐらせて餌を捕食する姿は、狡猾な感じがしますよね。骸骨などとともに「悪っぽい」ダークなアイコンにもなっています。
しかし、家にいる蜘蛛は無害であることが多いです。自分の餌に対しては毒をはなちますが、人間にそれが及びことはまれです。ただし、皮膚が弱い人はかぶれることなどもあるのでむやみに触らないほうが良いでしょう。
アシダカグモの特徴とは
家にいる蜘蛛は、よく観察してみると何種類か存在しています。たとえばハエトリグモ。巣はつくらず、ぴょんぴょんジャンプで異動する小さい蜘蛛です。名前の通り嫌なハエを取ってくれる益虫でもあります。
他にもイエオニグモ。こちらは大きな丸い巣を張るのが得意な蜘蛛です。1cm前後で、軒下などに巣を張っていることが多いです。
そして大きいものの代表が「アシダカグモ」です。蜘蛛は大体メスのほうが大きいのですが、そのメスで3cm近い蜘蛛になります。大きくて迫力ある姿に、初めはぎょっとしてしまいますね。
このアシダカグモも巣を張ることはありません。歩いて餌を捕獲します。つまり、この蜘蛛が歩いていても家の仲が蜘蛛の巣だらけになるということはないのです。夜行性なので、昼より夜に見ることのほうが多いでしょう。
このアシダカグモの最大の特徴でありメリットが、人間の最大の敵、ゴキブリを駆除してくれるところです。ゴキブリはすぐに繁殖することで有名ですが、その繁殖力を上回る食欲で全滅させてくれます。
少しショッキングな動画なので、虫などが苦手な人は閲覧注意です!
性格を知ったら好きになる?
アシダカグモは、大きくて見た目は怖いのですが、性格は臆病。自分から人間を噛むことはありませんが、強引につかもうとすると牙をむく事もあります。
足も速く、捕まえることは困難です。基本的に、暗闇の中をびくびくと、人を避けるように行動しています。「気持ち悪いけど、臆病で敵意はない変な同居人」と思えば少しは可愛く・・・思えませんかね?
意外と綺麗好き?
虫は病原菌の塊ということで嫌う人も多いのですが、このアシダカグモの消化液はつよい殺菌力をもちます。この殺菌力の高い液体で獲物をとったり、自分の身体の手入れをするので、基本的には無害です。また、人間の食べ物の上を歩いたりもしません。
それでいて、病原菌の象徴であるゴキブリを片っ端から処理してくれるとなると・・・かなりお得ではないでしょうか。最近は自然素材を使った虫除けなどが流行ですが、究極の「自然のままの虫除け」といえそうです。蜘蛛は清潔じゃないから嫌!という人はこれを知ったら少しは同居も苦にならないかも?
それでもやっぱり苦手という人は
それでもやはり、見た目が苦手だから無理!という人は、アシダカグモをどうやって追い出せばよいのでしょう。アシダカグモは足が速く、殺虫剤の効きも良くありません。また、「この家に美味しい餌がある」ということが分かっている限り、何度でも戻ってくる修正があります。
つまり、餌を無くすことがアシダカグモをのける唯一の方法といえますね。そもそもの原因であるゴキブリを一掃することで、アシダカグモも姿を消します。
ゴキブリは寒さに弱い生き物です。真冬であれば、外の空気を数時間いれることで、卵の孵化を防ぐことが出来ます。毒餌などの薬剤なども効果的ですが、ペットや赤ちゃんなどの誤飲には気をつけましょう。
この蜘蛛が出たら要注意!
アシダカグモは前述のとおり、人に対する毒性は薄いのですが、注意して欲しい蜘蛛があります。それは「セアカゴケグモ」と呼ばれる種類です。黒いツルっとした背中の中心に、毒々しい赤い模様がある蜘蛛です。
1995年に大阪で発見され、今では全国的に見られています。メスは有毒であり、噛まれると激しい痛みを感じて、のちに腫れます。殺虫剤なども効きにくいため、発見した場合は駆除などは考えず、すぐに逃げましょう。
まとめ
うまく共存が可能であるならば、アシダカグモはゴキブリ退治に効果的です。人間に対して噛む事もあまりなく、病気も媒介しません。姿に対して生理的嫌悪さえ抱かなければ、「家の守護虫」として仲良くやってみてはいかがでしょうか。ただし、無理に触ったり捉えたりするのは止めましょう。