書き初め四字熟語まとめ!小学生・中学生にオススメな言葉を厳選しました!
「書き初め」は、宮中で行われていた儀式が起源だとされています。この「書き初め」の儀式は、江戸時代・寺小屋の普及によって庶民の間に広がったようです。そして明治時代以降、習字が義務教育で必修となった事で一般にも普及したようですね。
この書き初めは通常1月2日に行われます。そして1月11日の「ドント焼き」で焼き、その炎が高いほど字が上達するとも言われています。
そんな伝統ある「書き初め」。そこで今回は「書き初め」にお勧めしたい「四字熟語」をご紹介したいと思います!小学生・中学生それぞれにお勧めの「書き初め四字熟語」とその意味を一挙公開致しますので、是非とも年明けを迎えるに相応しい「四字熟語」をお選び頂ければと思います!
目次
書き初め四字熟語-小学生編
一日一生(いちじついっしょう)
今日を自分の一生だと思って、大切に精一杯生きると言う意味です。小学生にはピンと来ないかも知れませんが、親御さんにとっては教えておきたい四字熟語ですね。
風林火山(ふうりんかざん)
漢字としては難しくありません。しかし、この四字熟語の意味は奥深いですね。「風」のように素早く、「林」のように静かに。「火」のように激しく、「山」のようにどっしりと。物事の対処法を教えてくれる四字熟語です。
文武両道(ぶんぶりょうどう)
現代における文武両道とは、勉学と運動に秀でている事を指しています。勉強だけでなく運動にも…そんな願いが込められた四字熟語です。
一期一会(いちごいちえ)
出逢いを大切にする想いが込められた四字熟語。もしかしたら隣にいる人は、二度と会えないかもしれません。そういった覚悟で人と接しようと言う想いが込められた四字熟語です。
公明正大(こうめいせいだい)
何事も公正が大事。私利私欲を挟む事なく「堂々としている事」を指している四字熟語です。
七転八倒(しちてんばっとう)
何度失敗しても、トライしてみよう♪小学生の年齢に相応しい、前向きな意味が込められた四字熟語です。
公平無私(こうへいむし)
自分の利益だけを優先する事なく、物事を公正に判断しようと言う四字熟語です。
日進月歩(にっしんげっぽ)
日ごと月ごと進歩する事。そんな一年となるよう願いを込めて・・・。
一日一善(いちにちいちぜん)
一日に一つの善行、それを積み重ねるようにとの意味が込められた四字熟語です。一日に一つの善行を積み重ねれば、一年に365の善行となりますね!
有言実行(ゆうげんじっこう)
発言した事は、必ず実行する事を指す四字熟語。お子様には、発言せずとも実行する「不言実行」も併せて教えてあげると良いですね!
書き初め四字熟語-中学生編
謹賀新年(きんがしんねん)
謹(つつし)んで、新年のお祝いを申し上げますと言う意味です。謹むと言う言葉は「日本人」ならではの謙虚さを表現する動詞。その日本人ならではの謹む心と新年を祝う気持ちが交わった、とても美しい四字熟語です。
初志貫徹(しょしかんてつ)
初めに決めた志を、最後まで貫き通す事。我が子には、信念を貫き通す大人になってもらいたいものですね♪
温故知新(おんこちしん)
「古きを温たずねて新しきを知る」。昔の事を研究して、新たな知識や道理を己のものとする事です。
心機一転(しんきいってん)
何かをきっかけに、気持ちがすっかり変わる事を指す四字熟語です。前年に良からぬ出来事があった方は、書き初めに選ぶと良いのかも知れません。
困知勉行(こんちべんこう)
才能に恵まれない者が発憤し、ひたむきに努力を重ねる事です。努力は必ず報われる・・・そんな素敵な四字熟語です。
虚心坦懐(きょしんたんかい)
心に何らわだかまりがなく、心がさっぱりしている事を指しています。そんな一年を過ごすため、新年早々の書き初めとしてお勧めですね!
磨斧作針(まふさくしん)
どんなに難しい事でも、忍耐強く努力すれば必ず成功すると言う意味。受験を控えたお子様などには、是非お勧めしたいですね♪
明鏡止水(めいきょうしすい)
邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の事。大人でも、なかなかこのような境地に至るのは難しい事でしょう。しかし書き初めとして選び、何かのきっかけで将来思い出してくれたら嬉しいですよね!
切磋琢磨(せっさたくま)
学問や人徳を、より一層磨く事。また、友人同士が互いに励まし競争しながら学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。また、友人同士が互いに励まし合い、共に向上すると言う意味もあります。
この時代の友は、生涯の友となる可能性も多いです。お互いが「切磋琢磨」しつつ、向上する友達関係となりますように・・・。
順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
物事が、万事順調に運ぶ事を指す四字熟語です。今年一年が、そんな万事順調な一年となるよう願いを込めて・・・。
さて今回は、小学生・中学生にオススメの「書き初めにおススメしたい四字熟語」をまとめてみました!是非ご参考にして頂いて、ご自身の環境・心境に合ったピンと来る「四字熟語」をお選び頂きたいと思います!