残暑見舞いの時期とお中元のお礼状書き方・例文

残暑見舞いの時期とお中元のお礼状書き方・例文

日本では年間を通して、様々な慣わしがあります。中でも夏はお盆を中心として、色々な慣習が根付いています。

夏になると毎年悩むのが『残暑見舞い』や『お中元』でしょう。送る時期や書き方が分からずに、お困りの方も多いようです。

そこで今回は、『残暑見舞いを送る時期』と『お中元のお礼状・書き方や例文』について詳しくご紹介したいと思います。

残暑見舞いについて

86f1d573eadb76070dd99b28f3050550_s

残暑見舞いとは?

年賀状が冬の挨拶状なのに対し『暑中見舞い』『残暑見舞い』は夏の挨拶状です。

『暑中見舞い』と『残暑見舞い』は、夏の暑さが厳しい時期に、日頃お世話になっている方々や会う機会が少ない親戚や友人などに、ご無沙汰のお詫びと安否伺い・近況報告を兼ねてお送りするのが目的です。

残暑見舞いを送る時期とは?

日本の伝統行事の多くは『二十四節気(にじゅうしせっき)』に基づいています。二十四節気とは、1年間の太陽周期を24等分して季節を表したものです。代表的な二十四節気が、春分・秋分ですね。

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期も、この二十四節気に基づいています。暑中見舞いは『小暑(7月7日頃)』『大暑(7月23日頃)』から『立秋(8月7日頃)』の間にお送りします。

立秋を過ぎて送るのが『残暑見舞い』です。立秋を過ぎれば、暦の上では秋です。いくら暑さが厳しくても、暑中見舞いでなく残暑見舞いとしてお送りしましょう。残暑見舞いは、立秋から8月中に送付するのが一般的です。

残暑見舞いの場合、季語にも注意が必要です。暦の上では秋ですから、『盛夏』でなく『晩夏』『残暑』などを使用しましょう。

暑中見舞いと残暑見舞いは両方送るべき?

結論から言えば、両方送る必要はありません。暑中見舞いと残暑見舞いは、送る時期と季語が違うだけです。ご無沙汰や安否伺い・近況報告などの目的は同じですので、目上の方であっても片方だけお送りします。

暑中見舞いを頂いたのに、お送りし損ねていた・・・このような場合、お礼を兼ねて残暑見舞いをお送りするとスマートですね。

お中元のお礼状について

1d850b20f23f794712676d86465ede3b_s
お中元がやりとりされる時期は、地域によって大きく異なります。一般的なお中元の時期は、7月中旬から8月初旬にかけてです。お中元は、先祖のご霊前に品物を供えてもらうことを目的として定着しました。それが派生して、お世話になった上司などへもお贈りするようになりました。

お中元を頂いた場合、お返しは不要だとされています。基本的にお返しを贈る必要はありませんが、お礼状を送付するのが礼儀です。お中元が宅配で届いたら、まずは取り急ぎ電話でお礼を述べましょう。そして改めて、郵便でお礼状をお送りします。

お中元を直接持参された場合のお礼状は?

お中元を持参された場合には、お部屋へお通ししてお茶菓子などでおもてなしします。お礼はこの場で述べますので、お礼状をお送りする必要はありません。

ただし会社関係などで部下や担当者が代わりにお中元を持参した場合には、上司宛にお礼状を送付しましょう。担当者は代理で持参しているだけですから、お付き合いのある上司や管理者宛にお礼状をお送りするのが礼儀です。

お中元を贈った相手からお中元が届いた場合のお礼状は?

お中元をお贈りした相手からお中元が届いた場合・・・お礼状を送付すべきか悩んでしまいますね。

結論から言えば、お礼状はお送りしなくて構いません。ですが、電話でお礼の言葉だけは伝えるのがマナーです。

お中元のお礼状を送る時期は?

お礼状をお送りするのは、なるべく早めが良いとされています。お中元を頂いた2~3日以内には、お礼状を発送しましょう。

お中元のお礼状の書き方・例文

9399cf005f4b9e73242f7988fc158651_s
どんなお礼状でも、縦書きの便箋に手書きするのが作法です。ですが現代では、ハガキで済ませるのも一般的となっています。

お礼状は、送ることに意味があります。時間に余裕のある方は、手の込んだお礼状を送るに越したことはありません。そうでない場合は、遅れるよりも早めにお送りすることを優先させましょう。

お中元のお礼状の書き方

お中元のお礼状に必ず入れるべき項目は、以下の8点です。

①頭語
②時候のあいさつ
③お中元のお礼
④日頃お世話になっているお礼
⑤相手の体調や健康を気遣う言葉
⑥結びの言葉
⑦結語
⑧日付
お中元のお礼状の書き方-頭語

頭語とは、手紙などの冒頭に書く言葉です。お礼状では、一般的な『拝啓』でOKです。

お中元のお礼状の書き方-時候のあいさつ

これも、手紙などを送る際の決まり文句ですね。時候のあいさつは、お送りする時期によって使い分けます。

立秋(8月7日頃)前なら『盛夏の候』、立秋を過ぎたら『晩夏の候』『残暑の候』を使うと良いですね。

お中元のお礼状の書き方-お中元のお礼

一通りの定型文句を書き終えたら、お中元を頂いたことへのお礼を述べます。

お中元のお礼状の書き方-日頃お世話になっているお礼

さりげなく、日頃のお礼も添えておきましょう。

お中元のお礼状の書き方-相手の体調や健康を気遣う言葉

お相手の体調や健康を気遣う言葉を申し添えます。

お中元のお礼状の書き方-結びの言葉

手紙で悩むのが、締めくくり方でしょう。お礼状の結びの言葉にも、決まりきった慣用句があります。定番なのが『まずは略儀ながら書中をもちまして・・・』などです。色んなお礼状で使えますので、覚えておくと便利ですよ。

お中元のお礼状の書き方-結語

『拝啓』で書き始めたのであれば『敬具』で締めましょう。

お中元のお礼状の書き方-日付

最後に、お礼状を差し出す日付を記入します。日付にはあまり意味はありませんので『平成○○年○月吉日』『平成○○年 盛夏』程度で構いません。

お中元のお礼状の例文

以上を総合すると、このようなお礼状が出来上がります。

拝啓
盛夏の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は、ご丁寧なお中元の品をお送り頂きまして誠に有難うございました。
いつに変わらぬお心遣い、恐縮に存じます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
略儀ではありますが、まずは書中をもちましてお礼とさせて頂きます。
敬具
平成27年 盛夏

『残暑見舞いを送る時期』と『お中元のお礼状・書き方や例文』-最後に

3aa5c04cf2ac0c2fd44b1d9483e702b0_s
今回は『残暑見舞いを送る時期』と『お中元のお礼状・書き方や例文』を特集致しました。残暑見舞いやお中元のお礼状には決まりがありますが、お送りすること自体に大きな意味があります。

以上をご参考に、夏の慣習を手際よく済ませて頂ければと思います。

こちらの記事もオススメです