知っておきたい喪中はがきの文面・文例と返事、時期やマナー
「喪中はがき」とは、身内に不幸があった際に送付するはがきです。喪中である旨をお伝えし、新年の挨拶状「年賀状」の送付を欠く事を事前にお知らせする事が目的となっています。この喪中はがきですが、どなたが亡くなった場合に送付すべきか、またお送りする時期や文例等に悩む方も多い事でしょう。
そこで今回は「喪中はがき」を送付する上で、知っておきたいマナーを紹介したいと思います。喪中はがきは、お相手が年賀状の作成に取り掛かる前にお出しするのがベストです。この記事をご参考に、早めに準備をスタートして下さいね!
喪中はがき-喪中の期間とは?
日本では古来、死は穢(けが)れたものだと考えられて来ました。死者があった家は穢れており、他の家に災いをもたらさぬよう外出を避けて自宅に篭り、殺生・神社への参拝・お祝い事への参加を控えるべきとされてきました。この期間が「忌中」です。現代では一般的に、四十九日を迎えるまでが「忌中」とされています。四十九日が明けたら「忌明け」と言われますね。
一方「喪中」は、死者を偲ぶ期間です。近親者の死を偲び、喪に服する期間です。この喪中には明確な範囲や期間はありませんが、一般的に一周忌を迎えるまでが「喪中」とされています。
ちなみに1874年(明治7年)に出された太政官布告では、「忌日」と「喪日」は次のようになっています。
続柄 忌日数 服(喪)日数 父母 50日 13ヶ月 養父母 30日 150日 夫 50日 13ヶ月 妻 20日 90日 嫡子(息子) 20日 90日 その他の子(娘) 10日 90日 養子 10日 30日 兄弟姉妹 20日 90日 祖父母(父方) 30日 150日 祖父母(母方) 30日 90日 おじ・おば 20日 90日 夫の父母 30日 150日 妻の父母 なし なし 総祖父母 20日 90日
喪中はがき-喪中の範囲について
一般的に「喪中」とは、一周忌を迎えるまでとされています。しかし、祖父母や配偶者の両親が亡くなった場合など、喪中はがきを出すべきかお悩みの方も多い事でしょう。
これは、故人との付き合いでも異なります。1親等以内の身内(配偶者・父母・子供)が死亡した場合には、喪中はがきは欠かせません。2親等でも同居している場合は「喪中」とする事が多いようです。
ただし、死亡したのが同居していない兄弟や祖父母であっても、関係が2親等以内の場合は喪中はがきを送っても何ら問題はありません。これは前述の通り、故人との付き合いの程度によって異なります。アナタの大切なご兄弟がお亡くなりになって、新年のお祝いを控えたい時、新年を祝う気持ちになれない時などは、躊躇う事なく喪中はがきを送りましょう。天国の故人も、喜んでくれるかもしれませんね。
喪中はがき-送付する時期・範囲について
喪中はがきとは、新年の挨拶「年賀状」の送付を欠く事を事前にお知らせするのが目的です。そのため喪中はがきは、お相手が年賀状を準備し始める前の11月中にお送りすると良いでしょう。
喪中はがきを送付する範囲は、例年年賀状の交換を行っている方々です。既に喪中である事を知っている近親者に対しては、喪中はがきを送付しない事が多いようですね。
また、故人と直接面識のない仕事関係者などには、気を遣わせないために敢えて喪中はがきの送付を控える方も増えています。葬儀に参列くださった仕事関係者などにはお送りした方が良いでしょう。しかし、故人と縁のない取引先などには送らない方も多いようです。迷った時には、上司に相談してみると良いですね。
喪中はがき-はがきと切手について
喪中はがきを送る際、はがきや切手で悩む方も多いと思います。私製はがきに、弔事用の花文切手を貼って送付するのが丁寧でしょう。
しかし、最近では販売されている郵便はがき(胡蝶蘭)で作成する方が増えているようです。
出典:日本郵便
喪中はがき-文面・文例について
喪中はがきは、例年交わしている新年の挨拶「年賀状」の送付を欠く事を事前にお伝えするのが目的です。その目的から、余計な文章を記載する必要はありません。記載すべき内容は次の通りです。
①喪中につき年始の挨拶を欠かす事
・喪中につき、年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます。
※喪中はがきでは「年賀」は使用せず、「年始のご挨拶」や「年頭のご挨拶」などとします。
②いつ誰が亡くなったのか
・本年○○月○○、父○○が永眠致しました。
※アナタと故人との関係を記載した方が、分かりやすいですね。
③お送り先への感謝のことば
・生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
・永年にわたるご厚情に深くお礼申し上げますとともに
④新年を迎えてからの事に触れる
・明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。
ご交誼・ご厚誼は「ごこうぎ」と読みます。「親しい付き合い」という意味です。
⑤日付
平成○○年○○月○○日
⑥差出人の住所・電話番号・氏名
〒○○○-○○○○ ○○県○○市○○町○○
電話番号・氏名
これらを総合すると、このような文面になります。
喪中はがきでは、近況報告など余計な情報を記載する必要なありません。上記をご参考に、事務的なはがきを作成しましょう。
喪中に年賀状が届いたら?
年末に身内が死亡し「喪中はがき」の送付が間に合わなかったケースもある事でしょう。また、喪中はがきを送付しなかった方から、年賀状が届く場合もあるかと思います。その際は「寒中見舞い」を送付します。
この「寒中見舞い」は、松の内(1月1日~7日)が明けてから立春(2月4日頃)までの間に到着するように送付します。立春を過ぎたら「余寒見舞い」となりますので、この期間を逃さずにお送りするよう注意しましょう。
さて今回は「喪中はがき」について特集しました。お送りする時期を逃さずに、今からお早めに準備に取り掛かって下さいね!