【顔】身体の慣用句とその使い方・例文パート1
今回は顔を使った慣用句をまとめていきます。口はかなり多かったのに対し、顔は40程度ですので意外と少ないのですが、どれも汎用性が高く日常でも使えるものばかりというのが特徴でしょうか。
一度は見たことがあるものが多いでしょうから覚えるのも簡単だと思います。というわけで、早速見ていきましょう!
目次
「顔」を使った慣用句の使い方と例文
顔色を窺う(かおいろをうかがう)
「顔色を窺う」は表情から相手の気持ち、心情を知ろうとすることですね。機嫌が良いのか悪いのかといったことを知ろうとする時に使われます。
顔を合わせる
「顔を合わせる」には会うという意味以外にスポーツなどの試合で対戦するといった意味で使います。世間体などが崩れて顔が合わせられない、といった使い方もされますね。
顔が売れる
多くの人に知られるようになったり、有名になることを「顔が売れる」と表現します。芸能人はえてして顔が売れているものなので、どこに行っても写真を撮られたり色々大変ですよね。顔が売れるよりひっそり暮らしたいです。
顔が揃う
催しなどの際、予定されていた出席者が全員でてくることを「顔が揃う」と言います。大人数よりも5~10人程度の顔と名前が全員わかる範囲で使われることが多いかもしれません。
顔が立つ
世間体や体裁が保たれることを「顔が立つ」と言いますね。「面目が立つ」と同じ意味。「顔」は世間体的な意味で使われることが多いというのを覚えておくと活用の幅が広がりますよ。
顔が潰れる
「顔が潰れる」は名誉や世間体が傷つけられるという意味の慣用句。自分ではどうにもできない力によって引き起こされた失態などでよく使われます。「顔に泥を塗る」と似ていますが、こちらは自分と相手の二人の間で使われる事が多いです。
顔が広い
「顔が広い」とは友人知人の交友関係が広く色々な方面にツテがあることですね。顔が広い人は大抵人付き合いも上手なのでちょっと羨ましいです。
顔から火が出る
「顔から火が出る」はよく文章で使う表現ですし、話し言葉としてもしばしば使われますね。意味としては恥ずかしさで顔が真っ赤になること。「面から火が出る」と同じ意味ですが、「顔」のほうが今風で使いやすいです。
顔に泥を塗る
「顔が潰れる」で少し触れましたが、「顔に泥を塗る」には恥をかかせるとか面目を失わせる、世間体を傷つけるといった意味があります。自分と相手の二者間での出来事で使われることが多いですね。
顔に紅葉を散らす
この慣用句は若い女性に対して使われる表現で、恥ずかしさで顔を赤くするという意味です。文学的かつ風情たっぷりな表現ですが、普通の文章ではちょっと使いづらいですね。お酒を呑んで赤くなる時には使われません。
顔向けができない
恥ずかしかったり申し訳ない気持ちで相手に顔を向けられない、顔を合わせられない状態を「顔向けができない」と表現しますね。相手に顔向けできないほどの失態をすることは人生何度もあるものです。それをどう乗り越えていくかが大事ですよ!
顔を貸す
頼まれて人に会う、あるいは人前に出るというときに使うのが「顔を貸す」という慣用句。ですが、すこし乱暴な表現なので中のいい友人くらいにしか使えないかも。
顔を作る
無理やりに表情を作る時に「顔を作る」と表現しますね。また、化粧をしたときにも使います。顔を作るというのは文字だけ読むと不思議ですが、メイクで顔が変わるのを目の当たりにすると「顔を作る」というのもしっくり来ます。
顔を出す
今まで出てこなかったものがひょっこりと現れたり、会合などの集まりに出席する、あるいは他人の家を訪問するときに「顔を出す」と表現しますね。用途が多く頻繁に使うのでしっかり覚えておくといいかも。
顔を立てる
顔って作ったり出したり忙しいなと思うのですが、この「顔を立てる」は世間体や建前を保つといった意味がある慣用句。後輩が先輩、あるいは上司の顔を立てる、といった使い方をすることが多いですね。妻が夫の顔を立てる、という使い方をする場合も。
顔を繋ぐ
何かしらのイベントや集会に出席して交友関係などが途切れないようにすることを「顔を繋ぐ」と表現します…。といっても、この慣用句はあまり見かけないので馴染みが薄いかもしれませんね。
顔を直す
「顔を直す」は主に崩れた化粧を直す時に使われる表現。せっかく顔を作ったのに崩れたら台無しですからね…頑張って直すという人もいるはずです。
顔を見せる
「顔を見せる」は「顔を出す」と全く同じで、集まりに出席したり人の家に訪問する、隠れていたものが出てくるといった意味があります。
合わせる顔がない
これも「顔向けができない」と同じで、申し訳なくて特定の人の前に出られないという意味があります。時と場合によって使い分けられるようになるとスマート!
浮かぬ顔
「浮かぬ顔」は気分が沈んだり落ち込んだ表情のことですね。「浮かない顔」ということが多いです。表情も天気のように表現するのが面白いところです。
まとめ
はい、というわけで「顔」を使った慣用句パート1をまとめました。最初でも書きましたが、「顔」はパッと見てもよく見かける慣用句が多いですね~。
なので、見かけるだけでなく実際に文章中で使ったことがあるものもいくつかあると思います。慣用句や熟語って文章を書く中でガンガン使わないと自分の中でストックとして残らないのです。
覚えていても使い時がわからない、というのではもったいないですから、使い方間違ってないかな…?と怖がらずにたくさん使っていってもらえればなぁと思います。