子供でもわかる春分の日秋分の日の意味とは?お墓参りのキーワードは「お彼岸」
国民の祝日である春分の日、秋分の日はお彼岸の時期でもあるので、ご家族と一緒にご実家にお墓参りに行く方も多いかと思います。
でも、お子さんの場合は春分の日や秋分の日がお休みであることは知っているけれど、「どんな意味があるの?」という疑問を持っているのではないでしょうか。
また、なぜこの時期にお墓参りに行くのか知らない子も多いと思います。
そんな人のために、ここでは春分の日と秋分の日の意味やなぜこの祝日がお彼岸の時期になるのかについて解説させて頂きたいと思います。
いままでなんとなく毎年春分の日や秋分の日にはお墓参りに行くものだと思っていたけれど、どうしてこの時期にお墓参りするのかについて子供に教えられる程度には知っておきたい!という方は、ぜひ、以下の記事を読んで参考にしてみてくださいね。
春分の日や秋分の日の意味とは
春分の日は毎年3月21日、秋分の日は毎年9月23日となっています。
春分の日は自然を称え、将来のために努力する日と日本の法律で定められた国民の祝日で、秋分の日はご先祖様を敬い、お亡くなりになった方をしのぶ日として日本の法律で定められた国民の祝日です。
春分の日、秋分の日は、ともに昼の長さと夜の長さが同じになる日ですが、気温は秋分の日のほうが春分の日よりも10℃ほど高く、夏の気配が残る時期でもあります。
春分の日前後や秋彼岸と言われる秋分の日をはさんだ7日間には、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りに行ったり法要を行ったりする習慣があります。
なぜ、この時期にお墓参りに行ったり法要を行うようになったのかというと、昔から農村部では春分の日の頃に豊作を祈り、秋分の日の頃に豊作を祝う自然信仰があるからです。
山の神様であるご先祖様の霊を春分の日の前に山から里へと迎え入れ、秋分の日以降に里から山へと送る儀式が行われており、その自然信仰の儀式が仏教が民間に浸透していくとともに、春分の日や秋分の日にご先祖様を供養するという意味合いに変化していったからなのです。
明治時代に秋分の中日を秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)、春分の中日を春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)と定め、宮中においてご先祖様をまつる日となったのを契機に民間でも秋分の中日や春分の中日がご先祖様をまつる日として定着していきました。
春分の日・秋分の日と「お彼岸」
春分の日、もしくは秋分の日の3日前の日を「彼岸の入り」といい、春分の日、または秋分の日の3日後を「彼岸の明け」といいます。
春分の日・秋分の日当日と「彼岸の入り」「彼岸の明け」を合わせた7日間のことを「お彼岸」といいます。
春分の日である3月21日や秋分の日である毎年9月23日は、お彼岸の中間の日に当たるため、「彼岸の中日」と呼ばれます。
もともとこの「彼岸」という言葉は仏教用語で、煩悩(ぼんのう)に満ちた世界から解脱(げだつ)した悟りの世界のことをさす言葉です。
わかりやすく言い換えると、お亡くなりになったご先祖様の霊が住む世界のことをさす言葉です。
ですから、お彼岸になるとご先祖様の霊を供養するためにみんなお墓参りに行くのです。
お彼岸のお墓参りはいつ行くものなの?
上記でもすでにご紹介しましたようにお彼岸は「彼岸の入り」の3日間、「彼岸の中日」、「彼岸の明け」の3日間を合わせて7日間ありますので、「お墓参りはいつ行ったらいいの?」と疑問に思っていらっしゃる方も多いと思います。
お彼岸の期間中、お墓参りは「この日やこの時間に行かなければならない!」という決まりはないのですが、お墓参りの性質上、お彼岸期間中の午前中にお墓参りに行くのが一般的なようです。
ただし、この時間に行くという決まりはないのですが、お墓のあるお寺が閉まる時間などの関係もありますので、お寺が閉まるぎりぎりの時間にお墓参りに行くのは避け、夕方の早い時間までにはお墓参りを済ませるようにしましょう。
まとめ
春分の日や春分の日を含めた7日間のお彼岸は、古くからの農村での自然信仰が仏教が民間に浸透していくにつれ、ご先祖様を供養するという意味合いに変化していったものだということがお分かり頂けたかと思います。
お彼岸のお墓参りは、上記でもご紹介しましたようにこの日やこの時間に行かなければいけないという決まりはありませんので、お彼岸にお墓参りに行くときは、お墓のあるお寺の閉まるぎりぎりの時間は避け、できるだけ夕方の早い時間までにお参りを済ませるようにしましょうね。