入学祝いを入れる封筒の正しい書き方・入れ方とは?

入学祝いを入れる封筒の正しい書き方・入れ方とは?

4月になると、お子様の進学や入学で慌しい方も多い事でしょう。この季節は同じように、周りのお子様たちも進学や入学を迎える時期となります。そして、入学につきものなのが「入学祝い」ですね。

この入学祝い…金額にお悩みの方も多いかと思いますが、封筒の書き方やお札の入れ方にお悩みの方も多いようです。

そこで今回は「入学祝いを入れる封筒の正しい書き方や入れ方」についてご紹介したいと思います。是非ご参考にして頂き、お悩みを一つご解決頂ければと思います!

入学祝い-封筒選びの注意点

入学祝いを贈る際には、まず封筒選びが大切です。お祝いの場合、この祝儀袋の事を「熨斗(のし)」と呼ぶ場合もありますね。この封筒の選び方を間違うと、お悔やみを表すなど大変失礼な事態となってしまいます。そこでまず始めに、入学祝いの正しい封筒の選び方についてご紹介したいと思います。

封筒を選ぶ際に最も大事なのが「水引(みずひき)」です。水引とは、慶事や弔事に際して贈答品に付けられる「飾り紐(ひも)」の事ですね。この水引は、一般的に次の2種類が使用されています。

水引-結び切り

この「結び切り」は、固くて解く事が困難です。そこで「一度きりで終わって欲しい」慶弔時に利用されます。お香典やお見舞い、結婚の際に使用する水引です。

水引-蝶結び

この蝶結びは、何度でも結び直す事が出来ます。そこで「何回あっても良い」慶事やお祝いに利用されます。もちろん入学祝いの場合は、この蝶結びの水引をお選び下さい♪

また、封筒に予め水引が印刷されているものも販売されています。どちらを選べば良いものか、お悩みの方も多い事でしょう。その場合「1万円」を基準とすれば良いですね。5千円程度のお祝いを贈る場合、余り仰々しくならないよう印字されたタイプの封筒をお選び頂くと良いでしょう。

入学祝い-表書きの注意点

入学祝いを贈る際には「入学祝い」にすべきか「進学祝い」にすべきかお悩みの方が多いようです。厳密に言えば「入学」と「進学」は意味合いが多少異なります。しかし結論から言えば、現代では「入学祝い」の方が一般的のようです。

入学祝いの表書きは「祝御入学」「御入学祝」とされると良いでしょう。最近では、既にこれらの文字が印字されている封筒も多いですね。

下の段には、アナタの氏名を書き込みます。夫婦で贈る場合は、ご主人の名前を明記するのが一般的です。ごく稀なケースですが、友人同士で贈るなど連名の場合には、右側が上位となりますので覚えておきましょう。

この入学祝いの表書きは、もちろん「毛筆」で「濃く」書くのがマナーです。くれぐれも、弔事用の薄墨で書かれないよう注意が必要ですね。

入学祝い-お札に関する注意点

封筒選びや表書きが完成したら、次はいよいよお札を入れる番です。入学祝い金の相場については、こちらの記事をご参考にされて下さいね♪

弔事の場合、新札はタブーとされています。これは、故人の死を準備していたかのように捉えられるからです。最近では、敢えて新札を準備して「折り曲げる」と言う考え方もあるようです。

お祝いの場合、入学祝いのみに限らず「新札」を準備しましょう。これは、お祝い金を贈る上でかなり大事なポイントです。封筒を開けてみて、ボロボロのお札が入っていたら…これはちょっとドン引きですね。手間がかかるとは思いますが、銀行に足を運んで必ず新札を準備して下さいね。

また入学祝いを入れる際には「お札」の向きに注意しましょう。お祝い事では、お札の「顔」がある側が表になるよう入れるのが一般的です。

慶事では、逆向きになりますね。

入学祝い-最後に

封筒を正しく選び、表書き・お札に注意しても、最後の封筒の閉じ方に失敗しては台無しです。
お祝い事では、下の折を上の折に被せます。お悔み事の場合は、この逆となりますね。

まとめ

さて今回は「入学祝いを入れる封筒の正しい書き方・入れ方」についてご紹介致しました。どれも慶弔時の基本的なマナーばかりです。是非ご参考にして頂いて、入学祝いを贈る際にお役立て頂ければと思います!

こちらの記事もオススメです