【ビジネスでも活用】7月の時候の挨拶の使い方と例文

【ビジネスでも活用】7月の時候の挨拶の使い方と例文

7月といえば夏、夏といえば学生たちは夏休みに突入する楽しい季節ですが、社会人には、学生のように夏に長期休暇をとることはできませんので、7月であっても毎日お仕事に邁進しなくてはいけません。

お仕事では、ビジネス文書を作成しなくてはいけない場面に多々遭遇しますが、社会人になりたてのフレッシャーズの方は7月に作成するビジネス文書で使用される時候の挨拶についてそれほど詳しくご存じないかと思います。

そんな方たちのために、ここでは、ビジネスで活用できる7月の時候の挨拶の使い方と7月の時候の挨拶を使用した例文をご紹介させて頂きたいと思います。

「7月の時候の挨拶について詳しくなりたい!」という方は、ぜひ、以下の記事を読んでみてくださいね。

7月の時候の挨拶ってどんなものがあるの?

a4801d49d284606879be5ffc146d861e_m

実は、同じ7月でも時期によって使用する時候の挨拶が異なります。

例えば、「長雨の候」や「梅雨の候」などはまだ梅雨明けしていない雨の多い7月の上旬に使用される時候の挨拶です。
ただし、これらの時候の挨拶は、7月上旬の梅雨明けしていない雨の多い時期には使用できますが、すでに梅雨明けしている場合は使用できないので注意が必要です。

同じ7月上旬でも雨が少ない場合に使われる時候の挨拶もあります。
それは、「仲夏の候」や「小夏の候」、「小暑の候」などです。
「仲夏の候」と「小夏の候」は7月6日ぐらいまで、「小暑の候」は、7月7日の七夕の頃から7月21まで使用できます。

7月中旬に使用できる時候の挨拶は、梅雨がまだ明けていない時は上記でご紹介しました「小暑の候」や「三伏の候」が使用可能です。

梅雨が明けている場合は、「極暑の候」や「烈暑の候」「炎熱の候」などの時候の挨拶を使用してください。
この3つの時候の挨拶は、7月中旬はもちろん、7月下旬にも使用することができます。

7月下旬に使える時候の挨拶は、「大暑の候」や「酷暑の候」、「盛暑の候」などです。
これは二十四節気の大暑以降に使用することができます。

もちろん、7月の上旬、中旬、下旬に関係なく7月であれば使用可能な時候の挨拶もあります。
それは、「盛夏の候」や「炎暑の候」、「猛暑の候」「厳暑の候」などです。
これらの時候の挨拶であれば7月であればいつ使っても問題ありません。

この時候の挨拶に使われている「~の候」という部分は、「~の折」や「~のみぎり」と変えて使用しても良いので、時と場合によって使い分けてみましょう。

7月の時候の挨拶を使った例文

3fead2fdfef77273a1a75fe6c336f477_m

「7月の時候の挨拶にはどのようなものがあるのかはわかったけれど、どのように使用するものなのか知っておきたい!」という方のために、以下に7月の時候の挨拶を使用したビジネス文書の例文をご紹介させて頂きますね。

✍7月の時候の挨拶を使用した例文
     ○○の見積書送付について

拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、先日貴社よりお問い合わせいただきました
弊社商品である「○○」の〇個の見積書を
送付させて頂きますので、
ご査収及びご確認の程、宜しくお願い致します。

価格に関しましては、御社の希望にそえるよう
可能な限りサービスさせて頂いておりますので、
ぜひとも、当商品をご用命くださいますよう
お願い申し上げます。

なお、近日中に弊社担当者が貴社の方に
ご説明にお伺いさせて頂きますので、
詳細はその際にお尋ねくださいますよう
お願い致します。

まずは、見積書の送付方々お願いまで。

                    敬 具

          記

     同封書類 ○○の見積書 1通

                    以 上

まとめ

471ec80c69e4ef843ea33b0da3cd48a1_m

7月に使用できる時候の挨拶は思っているよりもたくさんあると感じたのではないでしょうか。

7月であればどの時期に使用してよい時候の挨拶もあれば、上旬、中旬、下旬でないと使用できない時候の挨拶もありますので、それぞれ、ビジネス文書を作成する時期に応じて使い分けてくださいね!

こちらの記事もオススメです