【ビジネスでも活用】3月の時候の挨拶の使い方と例文
3月というと大学生や専門学校生の卒業シーズンですよね。
学生は卒業したら、すぐに、社会人として企業で働くようになります。
社会人として様々な職種についた後、どんな仕事をするとしても、社外宛もしくは社内宛にビジネス文書を作成することになります。
そのビジネス文書を作成するときに必要なのが時候の挨拶です。
ベテランのサラリーマン、ワーキングウーマンは、すでに時候の挨拶は自由自在にに使いこなせていると思いますが、卒業したてのフレッシャーズはまだ、時候の挨拶についてそれほど詳しくないかと思います。
そんなフレッシャーズの方のために、ここでは3月に使用する時候の挨拶にはどのようなものがあるのか、さらに、3月の時候の挨拶を使ったビジネス文書の例文をご紹介させて頂きたいと思います。
「3月の時候の挨拶について詳しくなりたい!」というフレッシャーズの方は、ぜひ、以下の記事を読んでみてくださいね。
3月に使用する時候の挨拶にはどのようなものがある?
ひとくちに3月の時候の挨拶と言っても、上旬・中旬・下旬など使用する時期によって使える時候の挨拶は異なります。
まず、3月の上旬に使われる時候の挨拶というと、
- 解氷の候
- 向春の候
- 孟春の候
- 春寒の候
- 啓蟄の候
などがあげられます。
どれも3月上旬の氷が解け少し寒さは残っているけれど暖かくなってきている春先をあらわしている時候の挨拶です。
これらの3月上旬に使用する時候のあいさつの中でも二十四節気のひとつである啓蟄を用いた「啓蟄の候」は、現在の暦で3月6日頃に使用される時候の挨拶です。
さらに、「向春の候」や「孟春の候」、「春寒の候」は3月の上旬はもちろんその前の2月にも使える時候のあいさつです。
3月の中旬に使われる時候の挨拶は、春の始まりをあらわす「早春の候」や「浅春の候」、「初春の候」などです。
さらに、3月下旬になるとより春の暖かさをあらわす
- 春分の候
- 春暖の候
- 春陽の候
- 仲春の候
などが使えるようになります。
中でも「春分の候」は二十四節気のひとつで、現在の暦でいえば3月21日頃に使用する時候の挨拶です。
上記の3月下旬に使用する時候のあいさつの中でも「春暖の候」や「春陽の候」、「仲春の候」は4月にも使用できる時候の挨拶でもあります。
上記でご紹介しました3月の時候の挨拶の末尾はどれも「~の候」となっていますが、この末尾の「~の候」は「~のみぎり」や「~の折」などと、ご自分の好みや文章の内容によって変化させることも可能です。
3月の時候の挨拶を使用して作成したビジネス文書の例文
「3月に使われる時候の挨拶にどのようなものがあるのかはよくわかったのだけれど、その3月の時候の挨拶を、ビジネス文書を作成するときにどう使用すればよいのかわからない・・・」という方のために、以下に3月の時候の挨拶を用いて作成したビジネス文書の例文をご紹介させて頂きますね。
社名変更のご連絡
拝啓 春陽の候、貴社益々ご清栄のことと
お慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼
申し上げます。
さて、弊社は〇年〇月〇日をもって社名を
「○○株式会社」から「株式会社△△」に
変更致しましたことをご連絡させて頂きます。
社名を変更させて頂きましたことを機に
弊社社員一同新たな決意を胸に
鋭意努力致す所存でございます。
社名変更後も、倍旧のお引き立てを
賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
取り急ぎ、社名変更のお知らせまで。
敬 具
平成〇年〇月〇日
株式会社△△
代表取締役社長 ○○
株式会社△△
住所 〒000-0000 ○○県○○市○○○○
電話 000-0000-000
FAX 000-0000-000
以 上
まとめ
3月に使用できる時候の挨拶には、上記でご紹介しました「向春の候」や「春寒の候」などの上旬に使われる時候の挨拶と、「早春の候」や「浅春の候」などの中旬に使われる時候の挨拶、さらに、「春分の候」や「春陽の候」などの下旬に使われる時候の挨拶があります。
度の時候の挨拶も末尾はどれも「~の候」となっていますが、この末尾の「~の候」は「~のみぎり」や「~の折」などと変化させること可能です。
ビジネス文書を作成するときには、拝啓の後の文頭に文書を作成する時期にあったこれらの時候の挨拶を配置し、文書を作成してくださいね。