【ビジネスでも活用】6月の時候の挨拶の使い方と例文
社会人になると、社内文書や社外あての文書を作成するときに時候の挨拶を用いるようになりますよね、それぞれの月にはそれぞれの月のみ使用する時候の挨拶があり、もちろん、梅雨の時期である6月にも6月にしか使用しない時候の挨拶があります。
ここでは、そんな6月の時候の挨拶の使い方と6月の時候の挨拶を使用した例文をご紹介させて頂きたいと思います。
社会人になりたてのフレッシャーズの方や、そのほかの方も、6月の時候の挨拶についての豆知識について詳しくご紹介している以下の記事をぜひ、読んでおいてくださいね!
6月の時候の挨拶にはどんなものがある?
6月というと、雨が多い梅雨の時期でもあり、夏のはじまり、つまり初夏でもあります。
そんな、6月の時候の挨拶は、同じ6月でも時期によって使用する時候の挨拶が異なります。
例えば、6月の上旬であれば、
- 初夏の候
- 薄暑の候
- 新緑の候
- 麦秋の候
- 夏秋の候
などの時候の挨拶を使用します。
中でも「麦秋の候」は秋という文字が入っているので、「初夏である6月には似つかわしい時候のあいさつではないのでは?」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、6月は麦の収穫時期なので、この「麦秋の候」は6月の初旬の空気が乾燥し梅雨入りの短期間の麦刈りの時期に使用される6月の初旬にぴったりの時候の挨拶なのです!
6月の中旬の場合は、
- 入梅の候
- 梅雨の候
- 長雨の候
などの時候の挨拶を使用します。
中旬になるとほとんどの地域が梅雨入りしますので、これらの時候の挨拶を使うようになるのですが、年度によっては6月初旬に梅雨入りする場合もありますので、その場合は、上記でご紹介いたしました入梅の候を初旬に使用しても特に問題はありません。
6月下旬には、気温が高くなって夏らしさを感じさせる時期になってきますので、時候の挨拶はもちろん、下旬にぴったりの「小夏の候」を使用しましょう。
時候の挨拶は、文頭で使用するのですが、その場合、上記でご紹介しました時候の挨拶の後ろは「~候」のほかにも「~のみぎり」、または「~の折」をつけて使用してもかまいません。
例えば、「梅雨のみぎり」とか、「入梅の折」などの使い方をしても良いのです。
6月の時候の挨拶を使用した例文
「6月の時候の挨拶にはどのようなものがあるのかわかったけれど、どう使用するものなのかわからない・・・」という方のために、以下に
6月の時候の挨拶を使用した例文をご紹介させて頂きますね。
拝啓 入梅の折、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度は弊社の新製品であります○○のカタログをご請求くださり、
誠に有難うございました。
早速、弊社商品の総合カタログとともに○○のカタログを送付させて頂きますので、
ご査収及びご確認くださいますよう宜しくお願い致します。
なお、カタログに掲載されております商品に関するご質問等ございましたら、
弊社担当者をご説明に伺わせて頂きますので、ご連絡くださいますよう
お願い申し上げます。
敬 具
同封書類
1. ○○カタログ・・・1部
2. 弊社総合カタログ・・・1部
以 上
まとめ
6月に勤務先で社内文書や社外文書を作成する場合は、上記でご紹介しました例文のように拝啓の後に、6月の上旬や、中旬、下旬それぞれの時期の応じた時候の挨拶を入れて文書を作成すればOKです!
時候の挨拶は、上記でご紹介致しましたように、入梅や梅雨、麦秋などの後に一般的な「~候」とつけても構いませんが、「~の折」や「~のみぎりと」と変更して使用しても全く問題ありませんので、ご自身の好みや、文書の内容に応じて変更し、使用してくださいね。