家族みんなでちらし寿司!ひな祭りの過ごし方とその由来・意味とは
3月の代表的なイベントといえばなんといっても女の子の節句であるひな祭りですよね。
このひな祭りには家族みんなでちらし寿司やひなあられ、甘酒などを一緒にいただいたりするとおもいますが、なぜ、ひな祭りにちらし寿司をいただくのかについてはあまりよく知らない・・・という方も多いと思います。
そんな方のために、ここではひな祭りの過ごし方とその由来や意味について詳しく解説させて頂きたいと思います。
ひな祭りにはいつもちらし寿司やひなあられ、甘酒などを家族で楽しむのだけれど、なぜひな祭りにちらし寿司やひなあられなどを食べるのかその由来を知りたい!という方は、ぜひ、以下の記事をご覧になってくださいね。
ひな祭りの過ごし方とその由来と意味
昔、中国では3月3日に手足をキレイに洗うと、自分たちに起こる悪いことを水に流せるといわれていました。
この行事が日本に伝わってきたときに、人が手足を洗うのではなく、人形に悪いことを背負ってもらい、その人形を川に流すことで悪いことが起こらないようにと願う行事が始まりました。
この行事がひな祭りの由来のひとつであると言われています。
人形に災いを肩代わりしてもらうことから子供の幸せを願うように
さらに、その行事が行われるようになってから何百年後にお人形遊び子供たちの間で流行り、それをきっかけに人形を川に流して悪いことが起こらないように願うのではなく、雛人形を飾り、そのお人形に子供が健やかに育ち、幸せになりますようにという願いが込められるようになったのです。
料理にも子供が健やかに育つよう願いが込められている
ひな祭りには、ハマグリのお吸い物や菱餅、ひなあられ、甘酒、ちらし寿司などを頂きますよね。
それらのお料理にはそれぞれ、由来や意味があります。
例えば、はまぐりのお吸い物の場合は、お吸い物の具材として使用されるはまぐりの貝殻は対になっている貝殻でないとぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦をあらわし、一生1人の人とそいとげるようにという願いが込められています。
ひな祭りには、緑、白、桃色の3色のお餅をひし形に切って重ねた菱餅を飾り、食べると思いますが、この菱餅3色の色それぞれにもひな祭りにぴったりの由来や意味があります。
緑色は健康や長寿を意味し、白色は清浄を、ピンクは魔除けを意味します。そのほかにも緑が大地、白が雪、桃色が桃をあらわし、雪が解けて、大地に草が芽生え桃の花が咲くという意味が込められているともいわれています。
緑のお餅には増血効果が期待できるヨモギが、白餅には血圧を下げる効果が期待できるひしの実が、桃色のお餅には解毒作用が期待できるクチナシで着色されており、さらに、ひし形そのものが心臓をあらわしているといわれていることから、娘を災厄から守り、健康を願う気持ちがこの菱餅にこめられているのです。
お餅にお砂糖をからめて炒ったのがひなあられですが、このひな祭りの代表的なお菓子であるひなあられにも由来や意味が込められています。
ひなあられは桃色、緑、黄色、白の4色の色のあられがあり、この4色が日本の四季をあらわしており、ひなあられに使われているお餅に多く含まれるでんぷんが健康に良いことから、1年間娘が健やかに幸せに過ごせますようにという願いがこのひなあられに込められているのです。
ひな祭りには多くの方が甘酒を飲まれると思いますが、もともとは桃の花びらを漬けた桃花酒というものが飲まれていました。
桃は邪気を払い、気力や体力の充実をもたらすということから、桃花酒は、薬酒のひとつとして中国から伝わってきたものです。
この桃花酒の代わりに、江戸時代からはみりんに蒸した米や麹を混ぜて熟成させた白酒が飲まれるようになりましたが、白酒はアルコールが含まれるため、現在では、子供でも飲めるノンアルコールの甘酒をひな祭りに飲まれることが多くなっています。
ちらし寿司もひな祭りの時によく食べられるメニューですが、ちらし寿司そのものにひな祭りに関するいわれはありません。
ただし、ちらし寿司の材料として使われる海老には長生きの意味が、れんこんには見通しがきくという意味が、豆には健康でまめに働けるという縁起の良い意味があり、これらの縁起の良い意味が祝いの席にふさわしいことから、ひな祭りにちらし寿司が食べられるようになったようです。
まとめ
ひな祭りにいただくちらし寿司やひなあられ、はまぐりのお吸い物などのメニューにはそれぞれ由来や縁起の良い意味が込められていることがわかったと思います。
それらの由来や意味を考慮しながら、今年のひな祭りには、お嬢さんが幸せにまた健やかに育っていけるように願いを込めて雛人形を飾り、ちらし寿司などのおいしいひな祭りのメニューを準備して、家族みんなでで楽しいひとときを過ごしましょうね。