こどもの日の由来と定番の食べ物とは?なぜちまきと柏餅をたべるの?

こどもの日の由来と定番の食べ物とは?なぜちまきと柏餅をたべるの?

もうすぐ、皆さんが楽しみにしているゴールデンウィークがやってきますね。
ゴールデンウィークの中の、こどもの成長を祝う祝日と言ったら5月5日のこどもの日ですが、このこどもの日の由来については、皆さんあまりご存知ないのではないでしょうか?

そこで、以下に子供の日の由来と定番の食べ物についての豆知識をご紹介します!
こどもの日について詳しく知りたい方はぜひ、この記事を読んでみてくださいね。

ぜひ知っておきたい!こどもの日の由来とは?

0ff198863afd734a64310cb8ed5ec672_s

こどもの日は別名端午の節句と呼ばれますよね。なぜ、端午なのかというと、旧暦で午の月は5月であり、この5月の最初の(端というのは始まりという意味があります)午の日を節句としてお祝いしていたのですが、のちに、5が重なる縁起のいい5月5日を端午の節句としてお祝いするようになったのです。

その5月5日を端午の日としてお祝いするようになったのは元をたどると、紀元前の中国から始まっているのです!

中国の楚国に、屈原という有能政治家がいたのですが、他国に陥れられそうであることを国王に訴えても、聞き入れてもらえず、逆に失脚してしまうこととなり、絶望して川に身を投じてしまいました。

屈原は良い政治家として国民に慕われていたので、川の魚たちが屈原を食べないように、ちまきを川に投げ込んだことが端午の節句の始まりとされているんです。

このことが、ちまきをこどもの日に食べるようになった理由なのです。
後に、この日は中国で厄除けの年中行事となり、日本に伝わっていったのです。

日本に端午の節句が伝わってきたのはいつごろ?

3550a7de0d1177308b2be1b194b594c3_s

日本で端午の節句の行事が行われるようになったのは、奈良時代からです。
当時の日本では、急に暑くなるこの時期に病気や災いから身を守るために、厄除けとして菖蒲を飾ったり、薬草を配ったり、厄除けの儀式である馬から弓を射る儀式などを行っていました。

端午の節句にこどもの成長をお祝いするようになったのは江戸時代からで、このころから、こいのぼりや、五月人形を飾るようになったとされています。

こどもの日の定番の食べ物!何故ちまきと柏餅を食べるの?

ea8d1ec62ab5e3296445dbb085f865ed_s

こどもの日の定番の食べ物と言えば、ちまきと柏餅ですね。なぜ、この2つの食べ物をこどもの日に食べるようになったのかちょっと気になりますよね。そこで以下にちまきと柏餅をこどもの日に食べるようになった由来を以下にご紹介させて頂きます!

上記でもご紹介していますが、端午の節句である5月5日にちまきを食べるようになったのは、紀元前の中国の故事がもとになっています。

失意のうちに川に身を投じた紀元前の楚国の政治家屈原が、川魚に食べられないように国民がちまきを投じたことがこどもの日にちまきを食べるようになった由来なんです!

本来、端午の節句に食べるちまきには5色の糸が結ばれており、その糸の色が現在のこいのぼりの吹き流しの色の由来にもなっているんです!吹き流しの色がちまきに由来していたなんて驚きですよね!

もともと、中国では厄除けの行事としてこの端午の節句を行っているので、それにちなみ、このちまきも、こどもたちの無病息災を願って食べるのです!

さて、つぎは柏餅を食べるようになった由来についてご紹介させて頂きます!柏餅はあんこの入った白持ちに柏という植物の葉を巻いたものです。

なぜ、柏の葉を用いるのかというと、柏の木は新芽が生育するまで古い葉が枯れ落ちることが無いため、「こどもが大人になるまで親が生きている」ということにつながり、子どもたちの子孫繁栄や後継ぎが絶えることがないという縁起を担いでこどのも日に食べられるようになったのです!

まとめ

4d7e3b795874a796e5dc94d3531871e4_s
どうでしたか?こどもの日の由来が中国の故事からだったなんてちょっと意外じゃなかったですか?普段こどもの日に何気なく食べているちまきや柏餅にも、厄除けや子孫繁栄を願う意味も込められていたなんて驚きですよね。

これからは子供の日をお祝いし、ちまきや柏餅を食べる時にはちゃんと無病息災や子孫繁栄を願いながら食べるようにしましようね。

こちらの記事もオススメです