七草粥の意味と由来・現代人向け栄養を考えたレシピを紹介
七草粥とは、毎年1月7日の朝に食べる日本の行事料理です。お正月の疲れた体を癒してくれる胃腸に優しい料理ですね。
この七草粥ですが、意味や由来を知らない方も意外と多いのではないでしょうか?
そこで今回は、日本の伝統食・七草粥を特集してみたいと思います。「七草粥の作り方」や「現代人向けレシピ」もご紹介致します。これから七草粥の準備に取り掛かる方は、是非ご参考にして頂きたいと思います!
目次
七草粥-由来や意味について
七草粥-由来について
七草粥は、日本の5節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。「節句」とは、伝統的な行事を行う「節目」の日。この5節句は、奈良時代頃に中国から日本へ伝わりました。
参考リンク:http://www.kyugetsu.com/dolls-histry-and-tradition/dolls-histry-and-tradition_03.html
また中国では、1月7日(人日の節句)に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べる習慣がありました。七種菜羹とは、七種類の野菜が入った羹(あつもの=吸い物)の事です。
一方、平安時代の日本では、1月15日に「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣がありました。
小豆粥とは「米」「粟(あわ)」「黍(きび)」「稗(ひえ)」「胡麻(ごま)」「葟子(むつおれぐさ)」「小豆(あずき)」の7種を炊いたお粥です。
更に古来日本では、年の始めに若菜を摘む「若菜摘み(わかなつみ)」と言う風習がありました。七草粥は、これら「若菜摘み」「七種菜羹」「小豆粥」が融合したものだと考えられています。
江戸時代になると、5節句は特に重要な節目とされ「式日(祝日)」と定めらました。5節句は江戸幕府の公式行事となり、1月7日(人日の節句)に七草粥を食べる習慣も一般市民に定着して行く事となります。
七草粥-意味について
七草粥は「若菜摘み」「七種菜羹」「小豆粥」が融合し、現在まで受け継がれてきました。
「若菜摘み」では、雪の中から芽を出した若菜を摘み取ります。寒い冬を乗り越えた生命力溢れる若菜を食べる事で、新年の無病息災を願いました。野菜が不足しがちな冬場の栄養補給の意味合いもあったようですね。
一方「七種菜羹」には邪気払いや立身出世の願いが、「小豆粥」には無病息災への祈りが込められていました。
現代の七草粥には、贅沢なお正月料理で弱った胃腸を労わる意味もあるようですね。
七草粥-作り方について
七草粥で使う七草は「春の七草」です。「芹(せり)」「薺(なずな)」「御形(ごぎょう)」「繁縷(はこべら)「仏の座(ほとけのざ)」「菘(すずな)」「蘿蔔(すずしろ)」の7種類となっています。
参考リンク:http://blog.fuxinlou.co.jp/info/entry_401.html
それぞれの草にも、いろんな意味や作用があるようですね。この七草粥の作り方は意外と簡単です。具体的な作り方は、コチラをご覧下さいね!
七草粥-レシピをご紹介
最後に、現代人向け七草粥レシピをご紹介したいと思います♪
冬の香りを味わう♡お餅入りお手軽七草粥
参考リンク:http://cookpad.com/recipe/2466078
香ばしいお餅がポイントの七草粥です。お餅の表面に少し焦げ目が付く程度パリパリに焼くのがポイントですね。お粥だけでは物足りない成長盛りのお子様に是非おススメしたいと思います♪
【お餅リメイク】とろ~り美味しい♪七草粥
参考リンク:http://cookpad.com/recipe/2455404
お餅を使ったこちらのレシピは、打って変わってトロリとした食感が楽しめる一品となっています。最後に大根おろしと梅干を加えると、より一層深い味わいになりますよ!
玄米の七草粥
参考リンク:http://cookpad.com/recipe/2455295
こちらは、お正月で弱った胃腸を労わりたい方におススメしたいレシピです。玄米には、白米より豊富な「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」が含まれています。より健康的な七草粥の出来上がりです♪
野菜ソムリエのイタリアンな七草粥
参考リンク:http://cookpad.com/recipe/2454412
こちらは普段の食卓にもおススメしたい一品です。トマト味のお粥は食欲を増進させ、野菜もタップリ摂取する事が出来ますよ!
七草粥リメイク!シチューde簡単ドリア!
参考リンク:http://cookpad.com/recipe/2456103
七草粥は味も薄く、苦手なお子様も多いかと思います。そんな方におススメしたいのが、この簡単ドリアです。作り方は意外と簡単です。少しの手間をかけて、食卓に華を添えてみましょう♪
さて今回は、七草粥の意味や由来そして現代人向け七草粥レシピをご紹介致しました。以上をご参考に七草粥を楽しまれ、新年の無病息災をお祈り頂ければと思います!
関連記事