猫でもわかる「無添加」の本当の意味とは?食品や化粧品が安全かを見極めて賢く活用するススメ!

猫でもわかる「無添加」の本当の意味とは?食品や化粧品が安全かを見極めて賢く活用するススメ!

「無添加」という言葉は誰でも聞いたことがあると思います。
無添加食品、無添加化粧品、無添加洗剤、またはオーガニックなんて言葉も聞いたことがありますよね。
でもきちんと理解して説明できる人はほとんどいないのではないでしょうか。
「無添加がいい」「無添加がいいのはうそ」などと情報がたくさん飛び交う中、何を選ぶのが本当の「無添加」なのでしょうか。
無添加の意味、無添加の安全性など詳しくご紹介します。

無添加ってなぁに?本当の無添加を選ぶために

bb7893bf576ec5e9413c9c8f6f3ccdad_s
無添加と聞くと何となくいい気がしますよね。でも本当にいいのでしょうか。
オーガニックと聞くと、これもまたいい気がしますが、無添加とオーガニックは似ているようで実は別物なのです。

無添加の定義 オーガニックとの違いとは

無添加とはなんとなくの想像通り、化学物質や防腐剤などの添加物などが使われていないことを言います。
一方オーガニックとはいろんな解釈がありますが、主に無農薬、有機栽培、遺伝子組み換えを使わないなどのことを表します。

このように言葉の意味は簡単に理解することができると思うのですが、難しいのが「無添加」や「オーガニック」と書かれているものが本当に「無添加」で「オーガニック」なのかということです。

「無添加」とかいてあっても「無添加」ではない危険や誤解

たとえば「無添加化粧水」があるとします。
無添加化粧水なのだから、当然化学物質は使われていないのかと思いますが、ほとんどの化粧水は「一部の化学物質」が無添加なだけです。

普通の化粧水には防腐剤、香料、着色料、保存料など様々な添加物を使うことがほとんどですが、たとえば「香料」を使用していないだけで「無添加化粧水」と表記して販売している場合があります。

「無添加」の表記について厳しい決まりが定まっていないため、「一部の添加物を無添加」にしただけで「無添加」を表記できてしまうのです。
それを見て私たちは「すべてが無添加」と勘違いし、購入し「無添加ではない何か」のせいで肌が荒れるなどを経験すると「無添加でも意味がない」と勘違いしやすいということになるのです。

※とはいえ、最近の化粧品は無添加を謳っているものは大抵「防腐剤、香料、着色料、保存料無添加」というようにセットで肌に刺激になる成分を無添加としているものが増えています。なので、一部の添加物のみを無添加で販売している商品は少なくなっていると考えられます。

本当の「無添加」の選び方ー食品編ー

完全な表記の義務がないため、裏の細かい表記で確認しても「本当にそれだけを使われているか」は正直知る由がありません。
表記していないものが使われている可能性が大いにあるのです。
それでも「表記しているもの」が添加物であれば、避けることができます。

避けたい添加物
保存料・・・安息香酸、安息香酸na、パラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、ソルビン酸k、パラベン、デヒドロ酢酸ナトリウム
甘味料・・・アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリン、サッカリンNa、ネオテーム、L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、ステビア
着色料・・・カルミン色素(コチニール)、タール色素(赤色2号・3号・40号・102号・104号・105号・106号、黄色4号・5号、緑色3号、青色1号・2号)、二酸化チタン、カラメルⅢ・Ⅳ、ウコン色素
防カビ剤・・・イマザリオル、チアベンタゾール、オルトフェニルフェノール、ジフェニル
増粘剤・・・カラナギン、トラガントガム、カラギーナン、ファーセレラン
酸化防止剤・・・BHA、BHT、亜硫酸塩(二酸化硫黄、ピロ亜硫酸k、ピロ亜硫酸Na、亜硫酸Na)、EDTA-Na、エチレンジアミン、ナトリウム、ロキシトルエン、ジブチルシド、ブチルヒド、四酢酸
発色剤・・・亜硝酸a、硝酸k
漂白剤・・・次亜硫酸Na、過酸化水素、亜塩素酸ナトリウム
乳化剤・・・ポリソルベート60・80
その他・・・臭素酸カリウム、アミノ酸(イノシン酸、グアニル酸、グルタミン酸、グルタミン酸Na)、イーストフード、アルギン酸エステル、メタリン酸Na、イソチオシアン酸アリル

避けたい理由としては発がん性物質である、毒性が強い、アレルギーを引き起こす、などが挙げられます。
主に使われる食品もわかっているのでその食品を買う時には裏の表記をよく見ることをオススメします。

添加物を使用していることが多い食品
清涼飲料水
缶詰(トマト缶も含む)
カット野菜
輸入果物
ハム、ウインナー、ベーコンなどの加工肉
パン類(添加物をなるべく使用していないパンもあります)
菓子パン、調理パン
加工食品(ミックスベジタブルなど)
インスタント食品、冷凍食品
スナック菓子、ガム、飴
ワイン、お酒類
かまぼこ、たらこ
福神漬け、たくあんなどの漬物
ゼリー、アイスクリーム、プリン、ヨーグルト
ジャム、マーガリン、バター
ケチャップ、マヨネーズ、ソース、ドレッシング、しょうゆ、酢

その他にもたくさんあるので、買う時に裏面を見る習慣をつけるようにしましょう。
また、上に書いた食品の中にも添加物を避けた商品もあるので、自分の目で確認して買うことをオススメします。

海外では禁じられている添加物

アメリカ・・・赤色2号・3号
ドイツ・・・黄色5号、
EC諸国・・・緑色3号、青色1号
日本以外のほとんどの国・・・赤色104・105・106、デヒドロ酢酸ナトリウム

日本は添加物だけでなく、農薬についても海外で認可されていないものを使用しています。
海外に比べてがんの発症率が高いのもうなずけてしまう現状があります。

参考資料http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/akusei/toukei3.html(厚生労働省 悪性新生物統計)

添加物といっても今のところ安全といわれているものもあるので、すべてがだめというわけではないようです。

現在安全とされている食品添加物
着色料・・・カカオ色素、オレンジ色素、赤キャベツ色素、アントシアニン色素、コーン色素、パプリカ色素、赤ビート色素、クチナシ色素、フラボノイド色素、カルチノイド色素、アナトー色素、野菜色素、ベンガラ、紅麹、天然βカロチン、クロロフィル、ターメリック、クルクミン
増粘剤・・・グァーガム、キサンタンガム
その他・・・ペクチン、カゼインNa、ビタミンC、リンゴ酸、ビタミンEクエン酸、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム

絶対安全とも言い切れませんが、避けたい添加物に比べて毒性が弱く、多量摂取しなければ安全といわれています。

本当の「無添加」の選び方ー化粧品編ー

食品の添加物と同じで、化粧品などのものに入っているものも表記の基準が定まっていないため「無添加」と書いていても注意が必要です。
「食べるわけではないから肌が荒れなければ大丈夫」という考えは危険です。
経皮毒、という言葉があるように肌から吸収するので食べているのと同じくらい気を付けたいポイントです。

避けたい主な成分
保存料・・・パラベン、メチルパラベン、ブチル、プロピル、メチル、ジアゾリジニル尿素など
乳化剤・・・コポリマー、PPG、PEG、イソステアリルグリセリルなど
洗浄剤・・・カルニチン、ココベタイン、ラウリル硫酸Kなど
その他・・・エタノール、フェノキシエタノールなど

化粧品については、載せきれないほどの避けたい成分が満載です。
ほとんど避けたい成分といっても過言ではありません。
基本的にどの保存料も防腐剤も合成界面活性剤である以上、避けたい成分になります。

※なお、成分が入っているという記載のみで、配合量については基本的に肌に影響のない少量にとどめている物がほとんどです。
ですので、必ずしも肌に影響がでたりする、というわけでもないことに注意が必要です。
なので、基本的には安心して使えるものの、肌に影響がある可能性は0ではない、程度に捉えておくのがよいでしょう。

究極のことを言ってしまうと「何も成分がほとんど入っていない」化粧品が「無添加に近い」化粧品と言えます。
完全に無添加、というのは保存料が必要とする化粧品では実現がほとんど難しいのが現状でしょう。

究極の無添加に近い化粧品
合成色素、合成防腐剤、合成香料などの合成界面活性剤を使用していないもの
植物由来の成分でできているもの
無農薬の原料にこだわっているもの

完璧な無添加化粧品を探すのは至難の業です。
探すときには「無添加」の言葉を信用せずに必ず成分表を見るようにしてください。
ただ、成分表にはすべて記載されないという罠があるので注意が必要です。

キャリーオーバーとは?
薬事法で化粧品には成分の全表示が義務化されています。
それなら安心、と思いがちですがこれが大きな落とし穴で、その成分を作っている原料の表示の義務はありません。

どんなにいい成分でもその成分を抽出する過程で化学物質を使っていたり、原材料自体が添加物だったりしたら「完全な無添加」ではありません。

本当の「無添加」の選び方ー生活用品編ー

無添加にこだわりたいのは食品や化粧品だけではありません。
経皮毒という点では化粧品だけではなく生活用品すべてが関わってきます。
生活用品は様々ありますがこだわらなければ化学物質だらけなのは言うまでもありません。

一般的な生活用品の避けたい成分
洗濯洗剤・・・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)など
食器洗剤・・・アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(AES)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなど
ボディーソープ・洗顔料・・・トリクロサン、エデト酸塩、ジブチルヒドロキシトルフェン、キレート剤、パラベン、コカミドなど
シャンプー、リンス・・・ラウリル硫酸Naなど
入浴剤・・・プロピレングリコール、サルチル酸、タール色素など
ハンドソープ・・・イソプロピルメチルフェノール、安息香酸ナトリウムなど
歯磨き粉・・・ラウリル硫酸Na、フッ素など
ナプキン・・・ポリプロピレンなど
紙おむつ・・・ポリアクリル酸ナトリウムなど
掃除洗剤・殺虫剤・防虫剤・芳香剤・消臭剤・・・塩化ベンザルコニウム、パラジクロルベンゼン、フェノトリン、メトフルトリンなど
ウエットティッシュ・・・プロピレングリコール、エデト酸塩、安息香酸ナトリウム、ベンザルコニウムニコルドなど
サランラップ・・・ポリ塩化ビニリデンなど
塗り薬・うがい薬・薬品・・・エデト酸塩、パラベン、サッカリンなど

はっきり言って書ききれないくらいの毒にあふれています。
全部避けるのは難しくても「少しでも」安全なものを選ぼうとする気持ちがとても大切です。

「無添加」生活のススメ

ここまで見ると「無理だな」「面倒だな」「不可能」・・・・などなど、現実には無理だと思うとはず。
そもそも、一つの商品の成分全てに対して、影響があるかどうかを調べることでさえかなりの時間を使うのに、それを生活の中で行うのは現実的ではありません。

なので、全部一気に変えることは「無理」です。
だからといって、なにもしないのは少し違う、とも感じませんか?
少しでも「無添加」がいいと思っているのであれば、できるところから始めてみることをオススメします。

簡単に始められる「無添加」
ボディーソープや歯磨き粉・・・スーパーで見つけるのは困難かもしれませんが、界面活性剤を使用していないものを見つけて買うだけです。
掃除洗剤・・・洗剤を使わないと取れない汚れですか?こまめにお湯で掃除しましょう。汚れがひどいときは重曹やクエン酸がおススメです。
紙おむつ・紙ナプキン・ウエットティッシュ・・・布に変えましょう。
洗顔・シャンプー類・・・石鹸がおススメ。石鹸の成分に注意し、無添加を選びましょう。

「無添加」生活は「面倒」です

「無添加」生活は「面倒」です。当然ですよね。
便利なものだからこそ、どうしても保存・防腐ができるものになり、添加物が増えます。
面倒かもしれませんがその都度自分でする、ということ自体が「無添加」につながるのです。

たとえば食事面では簡単な加工食品やインスタント食品、総菜などには添加物が多く含まれます。
素材から選んで一から作る手料理なら「無添加」に限りなく近いのです。
毎日加工食品やインスタント、惣菜を使っている人は1日おき、2日おきと数を減らすなど工夫し、少しずつ「無添加」を意識することでどんどん「無添加」が増えていきます。

「無添加」が増え始めると次の「無添加」を気にするようになり、当たり前の「無添加」になっていきます。
一度覚えた「無添加」は調べなくてもすぐに選ぶことができるので、面倒ではなくなっていくはずです。

まとめ

0aa9e963d582b5940b764a37acc9f2be_s
便利な世の中になりました。
使い捨てのもの、すぐに使える便利なもの、昔にはなかったものには毒が多いです。
面倒な布がなくなり、使い捨ての紙が主流になり化学物質が増え、「無添加」を探すことは困難です。

「便利」なものをやめて「面倒」を選ぶって、なかなかできないことですよね。
でも体のために、子供のこれからのために少し頑張ることで、体によくない成分の摂取をやめることができたらいいですよね。

はっきりいって「完全無添加生活」を行うことは無理です。
ここだけは無添加にはできないかな、というあきらめも時には必要になってきます。

そして「無添加」にこだわっていてもたまには体に悪いとわかっていても食べたいものもあります。

「たまに」を許しながら「なるべく」無添加を取り入れてほしいと思います。
「毒」と知ってると知っていないでは大きく違うということを忘れないでください。

できることから「無添加生活」取り入れてみませんか?

こちらの記事もオススメです