呼ばせ方どうする?お父さんお母さん?パパママ?親の呼ばせ方のメリットデメリット

呼ばせ方どうする?お父さんお母さん?パパママ?親の呼ばせ方のメリットデメリット

子供が生まれて、お話しできるようになって親のことをなんて呼んでもらったらうれしいですか?
いつの間にか「パパ」「ママ」と呼んでたら、やっぱり「お父さん」「お母さん」に戻すべき?
呼び方って色々ありますよね。
そんな子どもからの「呼ばれ方」についてご紹介します。

理想の呼ばれ方、呼ばせ方とは

f935b6f7b9c99347f054babd9a735b24_s
赤ちゃんとして誕生して、初めて「ママ」と呼ばれるととてもうれしいですよね。 でもそのまま?いつまで「ママ」なの?と疑問に思ったり、そろそろ変えたいな、と思うこともあるかと思います。ほかの家庭はどう呼ばれているのでしょうか。

今はなんと呼ばれてる?定番の呼ばれ方

定番なのがやはり赤ちゃんが言いやすい「パパ」「ママ」でそのまま呼ばれているパターン。昭和、平成とすっかり西洋の文化も定着した日本では「パパ、ママ」と呼ばれることに抵抗が少なく、また言いやすさからよく呼ばれているようです。

そして「お父さん」「お母さん」も同じくらい普及。
やはり定番中の定番ですね。パパ、ママと呼ばせていた家庭も、いつの間にか子供の成長とともに子供自ら「お父さんお母さん」と呼ぶようになるということがあるようです。
親があえて呼び方を変える、というより子供が成長することで子供が自然と呼び方を変える傾向が強いようです。

なんと呼ばれたい?いろんな呼び方

「パパ、ママ」「お父さん、お母さん」のほかにも呼び方があります。

「とうさん、かあさん」 は「お」を取っただけですが、なんとなくイメージが変わりますね。
「父ちゃん、母ちゃん」は小さい頃からも言いやすく、親しみを込めて使う子供がいるようです。
「お袋、親父」も小さい頃は使うことは少ないですが、子供が大きくなると中学校くらいから使う子もいるようです。
「父、母」と呼ぶ場合もあります。ちょっと堅苦しく聞こえますね。
「父上、母上」「お父様、お母様」「父君、母君」などかなり少数派のようですがいないわけではないようです。

また、父や母とかではなく、父や母自身の名前を呼び捨てやさん付けで呼ぶ子供もいます。「太郎、花子」「太郎さん、花子さん」そのほかにはあだ名で呼ぶ、という変わった子供も。
なんとなく親子っぽくないですが、そう呼ばれるのを好む親もいるようです。

呼ばせ方のメリット・デメリットとは

名前で呼ばせているママさんは「友達親子」や「恋人親子」を目指していたり、個々を大切にしたりするという理由もあるようですが、やはり自分たちはよくてもほかの人がその呼んでいるのを聞いてびっくりする、というデメリットはあるようです。

「ママ、パパ」はやはり幼い、というイメージがあり子供が成長すると「まだママなんて呼んでるの?」といわれることがあるとか。
それがデメリットで恥ずかしくなり「お父さんお母さん」に変える子供や親がいるようです。
それでも小さい頃から親しんできた呼び方を無理に変えなくてもよい、という考えもあるようです。
他人がなんて言おうが「パパはパパ」と貫く。悪くないですよね。
「お父さん、お母さん」と呼び方が変わっても親子関係が悪くなるわけでもないのです。
親自身が「こう呼ばれたい」という理想を子供に伝える家庭はあまりないようです。
自然と子供がどう呼ぶか、それに任せている家庭が多く、メリットデメリットまでそこまで考えているわけもないのです。

理想の呼ばせ方がある場合は

もしもこう呼ばれたい、というのがあるならやはり小さい頃から教え込むことをオススメします。
「父ちゃん、母ちゃん」と呼ばせたい場合は小さい頃から「ちっち、かっか」と呼ばすことから始めます。そうすることで「パパ、ママ」と呼ぶ率は減ります。
ほかにも「おっと」「おっか」がゆくゆくは「お父さん」「お母さん」になるので、ちいさい頃からの訓練はとても大切ですね。

まとめ

716fe147bc05353fbec0b082d03515d5_s
呼び方は基本的には家の中で呼ぶことがほとんどですので、お互いが納得していればいいのです。
しかしそれをふと外でいつものように呼ぶ時にたとえば名前で呼ばせていたらぎょっとされることもあるかもしれません。
それをデメリットに思うのなら、やはり「お父さん、お母さん」と普段から呼ばせる方がいいかもしれませんね。
家で呼ぶ時は好きに呼んだらいいよ、というのではふとした時に困るかもしれません。
お互いが呼ばれて、呼んでうれしい呼び方だといいですね。

こちらの記事もオススメです