【ビジネスでも活用】1月の時候の挨拶の使い方と例文
皆さん、ビジネスシーンで社内文書、社外文書を作成するときに、よく時候の挨拶を使われると思います。
時候の挨拶は、月ごとに使われるべき挨拶が決まっているので、きちんと把握していないと「ビジネス文書作成時に間違えてしまった!」なんてことになりかねません。
ここでは、ビジネス文書作成の時に間違えたりしないように、時候の挨拶の中でも1年の最初に使用する1月の時候の挨拶の使い方と例文をご紹介させて頂きたいと思います。
「1月にビジネス文書を作成するときのために1月の時候の挨拶の使い方を知っておきたい!」という方は、ぜひ、以下の記事を読んでみてくださいね。
1月の時候の挨拶と使い方
ひとくちに1月の時候の挨拶といっても様々な時候の挨拶と、時期に応じた使い方があります。
では、1月の時候の挨拶にはどのようなものがあるか以下にご紹介させて頂きたいと思います。
例えば、新春、初春、新年、年明け、松の内などは1月1日の元旦に使用する言葉で、文書の冒頭で「新春の候」や「初春の候」などと言う形で使われます。
小寒、寒の入り、などは1月5日~19日の小寒に使用される言葉で、こちらも「小寒の候」などという風に使用されます。
さらに1月7日の「人日の節句」には七草や七草粥などの言葉が用いられます。
一般的に1月7日もしくは1月15日までを松の内と言いますので、7日や15日が過ぎたら「松の内も明け」というように使われます。
またお正月という言葉は元旦から15日まで、もしくは7日まで使用する場合もあるようです。
このほかにも1月の中旬~下旬には寒冷や降雪、大寒、寒風、寒気などの言葉も使用できます。
ちなみに大寒は1月20日(下旬)~2月の3日ごろまで使用できます。
これらの言葉を使用する場合は、「大寒の候」など単語の終わりに「~の候」や「~のみぎり」もしくは「~の折」などの言葉をつなげるとよいでしょう。
これらの言葉を使った時候の挨拶をいくつか以下にご紹介させて頂きます。
- 新春を寿ぎ(1月初旬)
- 松の内の賑わいも過ぎ(1月中旬)
- 寒風厳しき折柄(1月下旬)
- いよいよ寒気がつのり(1月下旬)
さらに、以下にこれらの時候の挨拶を使用したビジネス文書の例文をご紹介させて頂きますね。
1月の時候の挨拶を使った例文
上記でご紹介しました1月の時候の挨拶を使用したビジネス文書の例文を以下にいくつかご紹介させて頂きます。
お取引先様各位
新年会のご案内
謹啓 新春の候、皆様におかれましては
益々ご清祥のことと存じ、お喜び申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り、
有難く厚く御礼申し上げます。
さて今年も当社主催の恒例の新年会を
下記の要領で開催させて頂きたく、
ご案内申し上げます。
弊社ならび弊社関係各社の皆様も含め、
今年1年の発展を期すべく、相互の親睦をはかり、
友好を深める会にしたいと存じます。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、
万事お繰り合わせの上ご出席賜りますよう
ご通知申し上げます。
謹白
記
日 時 1月〇日(〇曜日) 17:30~
会 場 ○○ホテル (○○の間)
参加費用 1人 5千円
以上
お取引先様各位
新年のご挨拶
謹啓
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も倍旧のご支援を賜りますよう、
従業員一同心からお願い申し上げます。
謹白
まとめ
一口に1月の時候の挨拶といっても「新年の候」や「新春の折」など1月の初旬に使用されるものや、松の内など1月初旬にも使用されますが、「松の内も明け」のように1月7日もしくは15日を過ぎた中旬に使用される時候の挨拶もあります。
さらに、「大寒の候」のように1月下旬から2月初旬に使用される言葉もあります。
上記でご紹介いたしました1月の時候の挨拶に使われる言葉は、一般的に文章の冒頭で単語のおわりに「~の候」や「~のみぎり」もしくは「~の折」などの言葉をつなげて使われます。
1月のビジネス文書作りで困ったときは、上記でご紹介しました、例文を参考に1月のそれぞれの時期に合った時候の挨拶を使って文書を作成してくださいね。