知っておきたい!雛人形の正しい飾り方とは?

知っておきたい!雛人形の正しい飾り方とは?

3日3日は、女の子の節句「雛祭り」です。女の子の健やかな成長を祈る、日本の伝統行事となっています。そして雛祭りに欠かせないのが「雛人形」でしょう。華やかな雛人形は、眺めるだけで幸せな気持ちになれますね。

この雛人形ですが、飾り方にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、知っておきたい「雛人形の正しい飾り方」をご紹介したいと思います。併せて、雛祭りに関する豆知識もお届け致します。是非ご参考にして頂き、準備万端で雛祭りを迎えて頂ければと思います!

そもそも雛祭りとは?

雛祭りの由来

雛祭りは、日本の節句の一つです。「節句」とは、伝統的な行事を行う「節目」の日の事を言います。一方、古くから中国では「奇数」は聖数として縁起の良い数字だとされて来ました。この考え方が、奈良時代に日本へ伝わり根付いたのが「5節句」です。

江戸幕府は、この5節句を特に重要な節目とし「式日(祝日)」と定めました。明治時代には廃止されましたが、現代の日本まで年間行事として定着し続けています。

そして女の子の節句「雛祭り」に

上巳の節句では「人形(ひとがた)」や「紙」で作った「人形(にんぎょう)」に穢れを移し、無病息災を願って川などに流していました。これは、現代にも伝わる「流し雛」ですね。

江戸時代からは、この祓いの行事と「人形遊び」が結びつくようになります。人形は女の子に属すると考えられたため、男の子の「端午の節句」に対し「上巳の節句」は女の子のものとなりました。

上巳の節句は別名「桃の節句」とも呼ばれています。まさに、女の子に相応しいネーミングですね。

雛人形の正しい飾り方-七段飾り

雛人形が表しているのは、宮中の婚礼の様子。お殿様とお姫様に始まり、それぞれに飾る場所も決まっています。まずは、本格的な「七段飾り」についてご紹介したいと思います。

最上段-内裏雛(だいりびな)

最上段には、男雛と女雛が並びます。現代では向かって左側に男雛、右側に女雛を並べるのが一般的です。しかし、古来の日本では、逆の向きに飾っていました。そのため伝統を重んじる京都などでは、今でも右側に男雛を置く飾り方が根付いているようです。

また、後ろには「屏風(びょうぶ)」両サイドには「雪洞(ぼんぼり)」男雛と女雛の間には「三方揃(さんぽうそろい)」を飾ります。

2段目-三人官女(さんにんかんじょ)

女官は、お姫様の雑用係です。向かって左側に、お酒の入った「提子(ひさげ)」を持つ女官、中央には「島台」「三方」を持つ女官、右側にはお酒を注ぐ「長柄」を持つ女官を飾ります。

3段目-五人囃子(ごにんばやし)

三段目には、5人の演者が並びます。向かって左側から「太鼓(たいこ)」「大皮鼓(おおかわづつみ)」「小鼓(こづつみ)」「笛」「謡い手」の順番で飾ります。

あの「五人囃子(ごにんばやし)の笛・太鼓~♪」ですね。

4段目-随人(ずいじん)

随人とは、お内裏様の警護にあたる人間です。向かって左に若い「右大臣」、右に年配の「左大臣」を置きます。

また、随人の間には「菱台(ひしだい)」と「懸盤膳(かけばんぜん)」を並べます。菱台は、菱餅を供えた台です。(菱餅は後ほど説明致しますね)。懸盤膳とは、高級な膳の事です。

5段目-士丁(しちょう)

士丁とは、三人上戸(さんにんじょうご)と呼ばれる宮中の雑用係です。その表情から「怒り上戸」「笑い上戸」「泣き上戸」とも言われますね。
向かって右側に「箒(ほうき)」を持った上戸を飾ります。両サイドには、向かって左に「右近の橘」、右に「左近の桜」を飾りましょう。

6段目~7段目-嫁入り道具

6段目から7段目には、嫁入り道具を並べます。これには、決まった飾り方はないようですよ。

雛人形の正しい飾り方-五段飾り

最近ではご自宅事情等で、本格的な七段の雛人形を飾るのが厳しいご家庭も多い事でしょう。そこで、「五段飾り」のオーソドックスな飾り方をご紹介したいと思います。

最上段~3段目

七段飾りと同じく、最上段には「内裏雛(だいりびな)」「屏風(びょうぶ)」「雪洞(ぼんぼり)」などを飾ります。五段飾りの場合、これに「菱台」を加える事が多いようです。

2段目と3段目は、七段飾りと同じです。

4段目-嫁入り道具

4段目には、嫁入り道具を飾ります。この両サイドに随人(ずいじん)を飾る場合が多いようです。

5段目-士丁(しちょう)

5段目には士丁を飾ります。この両サイドには、向かって左に「右近の橘」、右に「左近の桜」を飾ると良いようですね。

雛人形の正しい飾り方-三段飾り

三段飾りでは、3段目に嫁入り道具を飾ります。この両サイドに「右近の橘」「左近の桜」を飾ると良いですね!

雛祭り-お祝い料理

0006ed59037ff8d6f785b3bff2dfe356_s

雛祭りでは、雛人形を飾るだけでなく「食べ物」にも願いが込められています。最後に、雛祭りに欠かせない5つの食べ物をご紹介したいと思います。

1.菱餅(ひしもち)

この菱餅は、上から「桃」「白」「緑」の3色で作られています。桃は「魔よけ」、白は「純潔」、緑は「新緑(生命力)」を表しているそうです。
「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」。春を表現するのに、良く使われる言葉ですね。

2.ひなあられ

d2c44a56940fa7c21821e8edf4a6e50d_s
ひなあられは、菱餅を砕いて作ったとも言われています。色も、菱餅と同じ3色が使われていますね。

3.白酒・甘酒

13709c7d2027b04da8fa46fabb1943c8_s
桃は「百歳(ももとせ)」に通じて縁起の良い事から、桃を清酒に浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。今では「白酒」「甘酒」が定着しているようです。

4.はまぐりのお吸い物

はまぐりの対となる2枚の貝は、他の貝とは絶対にピッタリ合いません。その事から「貞操」「仲睦まじい夫婦」を表しているのだそうです。

5.ちらし寿司

ちらし寿司には、縁起の良い食材が多数散りばめられています。見た目にも春らしい事から、雛祭りの定番となったようです。

さて今回は「雛人形の正しい飾り方」と雛祭りの豆知識をご紹介致しました。この雛人形は、2月初旬から中旬にかけて飾るのが好ましいとされています。

早く飾れば「早く嫁に行く」とされ、片付けるのが遅くなると「婚期が遅れる」と言われています。大切な娘さんのためにも、早めに準備されると良いですね!

こちらの記事もオススメです