掃除が最後まで続かない人が部屋をキレイにするまで続けるためのコツ

Warning: Undefined array key "toc_min_h_count" in /home/gecko367/jiji-chatch.com/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/toc.php on line 11
Warning: Undefined array key "toc_position" in /home/gecko367/jiji-chatch.com/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/toc.php on line 19
Warning: Undefined array key "toc_main_title" in /home/gecko367/jiji-chatch.com/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/toc.php on line 48
掃除がなかなか進まない…、そもそも掃除なんてやりたくない、なんて人、いるんじゃないですか?
あかまるも掃除を始めるものの結局中途半端に終わらせてしまうことも多々あります。
なぜ、掃除が最後まで続かないのでしょうか?
今回はその理由とどうしたら最後まで掃除をしていられるかを検証していくことにしましょう!
掃除が続かない決定的な理由
なぜ掃除が続かないのでしょう?
その決定的な理由として、集中力がないということが挙げられます。
仕事でもそうじゃないでしょうか?
集中力があるときの仕事の仕方と、お腹がいっぱいで眠い状態で仕事をしている状態だと
能率がかなり変わってきますよね。
あかまるも、こういったコラムを書いている時に、集中力があると30分くらいで
仕上げられるのですが、集中力がないときにグダグダやっているときは、
何時間あっても仕上げられないことも…。
これは掃除でも言えることですよね。
集中するためにはどうしたらいいの?
まず、集中するためにはそれ以外のものが目に入らないようにする必要があります。
集中するときは、視界に余計なものが入るとどうしても集中力が落ちてしまいますからね。
掃除機をかけているときは、なるべくクリーナーの先を見つめるようにしておきましょう。
そうするとあまり周りに気を取られずに掃除することができます。
時間を決めて掃除をする
一番集中力が発揮するのは、時間を決めてやることが効率的です。
人間の集中力というのは90分しか続かないそうですよ。
しかし、学校の授業でそのくらいの時間をやっていますが、その時間の間
ずっと集中できていた人はいたのでしょうか?
自分は集中することが苦手だと思っている人は、20分間だけ掃除することに集中してみましょう。
60分集中するのは難しいかもしれませんが、20分くらいなら集中することができるのではないでしょうか?
あかまるも、やりたくないときはしっかりと休んで、30分は集中してやろう!というのを決めてやっています。
そういう風に決めてやっていくと、意外とダラダラやっている時よりも仕事が進んでいたりするんですよね。
掃除している時は罠がたくさんある!
職場で掃除するときとかなら人の目もあるので、サボっていられませんよね。
しかし、自宅の掃除となると自分がサボっていても自分が困るだけなので、
誰から怒られるわけではないのでついついだらけてしまいがちなんです。
しかも自宅にはたくさんの誘惑があるんです!
昔のアルバムを見始めてしまう
ある意味一番のトラップといってもいいかと思います。
押入れの整理とかしているときにアルバムとかを見つけて見始めてしまうと、
ついつい時間を忘れて見入ってしまいますよね。
この人どうなってるのかなーとか、この時は楽しかったなどの思い出を思い出しているうちに
気がついたら外が暗くなり始めてる!なんてこともしばしばあります。
こういったアルバム類は掃除の大敵なので、「掃除が終わったら見る」と決めてテーブルの上に置いておきましょう。
漫画もついつい読んでしまう!
掃除をしている時というよりも、片付けをしている時に漫画を手に取ってしまうと、
どんな内容だったのかを思い出したくなってついつい読んでしまうんですよね。
あかまるも本棚を整理していたりしているとどんな内容だったのかとついつい
読んでしまって、気がついたら何巻も読んで外が暗くなっていた、なんてことが多々あります。
これはちゃんと掃除や片付けに対して集中できていないから読んでしまうんですよね。
掃除をしたあと、綺麗さを持続させるには?
マメに掃除する人なら部屋は短期間で汚くなったりしないですが、
あかまるのようにめんどくさがり屋は部屋を綺麗にしてもすぐに汚くなってしまってしまいます。
それでは、部屋をキレイに保つためにはどうしたらいいのか?
答えは簡単。
汚さなきゃいいんです!
まるでマリーアントワネットの言葉で「パンがなければケーキを食べればいい」的な発言ですよね。
でも、実際は汚さなければ綺麗なままです。
掃除をしたり、片付けたりしたあとはなるべく物を動かさないようにしましょう。
物を動かすことによってだんだんと部屋が散らかっていきます。
散らかるということは、掃除するのもめんどくさくなっていきますよね。
すっきりしていると掃除もしやすいですし、そこまで苦に思うこともなくなるはずです。
汚したらすぐに片付ける習慣をつけよう!
まず、普段あまり掃除をしない人は、必ず汚したらすぐに片付ける習慣を身につけましょう。
そうすることによって、極端に汚すこともなくなります。
まとめてやろうとするとめんどくさいので、さらに掃除することに対して億劫になってしまいますので、
こまめにやるようにしましょう!
まとめ:集中する時間を作ってこまめにキレイにしていこう!
いかがでしたでしょうか?
集中力が続かないことがわかっているのなら、長時間掃除に時間をかけるのではなく、
こまめに休憩をとったりしながらやったほうがより集中して掃除することができますよ!
この記事があなたにとって役に立つ事を祈っています。