清めの塩の意味・由来と正しい使い方まとめ。自分で作る方法とは

清めの塩の意味・由来と正しい使い方まとめ。自分で作る方法とは

参列する葬儀の宗派によっては、葬儀が終わった後、清めの塩を渡される場合がありますよね。
その清めの塩ってどんな意味があるの?とふと疑問に思うこともあるはず。また、どのように使用したらよいのかわからない・・・という方もいらっしゃると思います。

そんな方のために、ここでは清めの塩の意味と由来、さらに正しい使い方や自分で作る方法をご紹介させて頂きたいと思います。
清めの塩の使い方が良く分からなくてお困りの方や、清めの塩の意味や由来を知っておきたい方は、ぜひ、以下の記事をご覧になってくださいね。

清めの塩の意味と由来

54ccd0dacf99b7e8a9f4c2b39482a654_m

清めの塩の由来は日本古来の宗教観が起源となっています。
この宗教間の起源は現在、神道で受け継がれています。

神道では、古来人の死を穢れたものとして避けられていました。
死が持つ穢れは「気が枯れる(気枯れ)」といって人から遠ざけられていました。

その死の持つ穢れ(気枯れ)を清める手段として古来から用いられてきたもののひとつが塩です。
塩は、自然界の中でも特出した安定性を誇り、腐らず、日をもってしても燃えません。

死が穢れとされてきたのは、遺体が腐敗し朽ちていくことが原因とされています。
その昔、塩は遺体が腐るのを防止するために使われたこともあるため、腐敗を防ぐ塩は、穢れを払い魔を寄せ付けない物質として葬儀や相撲など古来より宗教とかかわりの深い場所で清めの役割を果たしてきました。

仏教においても昔の神仏融合の過程で神道の考え方に影響を受け、清めの塩を使う宗派もあるのですが、仏教の中でも浄土真宗においては、土着信仰からくる迷信の一切を否定していますので、葬儀の際清めの塩は使用しません。

清めの塩の使い方

0fa455e7688176b35aef3374bb9916ec_m

葬儀から帰宅し、玄関をまたぐ前に、頂いた清めの塩を胸、背中、足元の順番でひとつかみずつ少量振りかけ、その後手で払うのが葬儀の際に渡された清めの塩の使い方です。

一人暮らしの場合は自分で振りかけてもよいのですが、ご家族がいる場合はご家族に振りかけてもらいましょう。

マンションでこの清めの塩を使用する場合、共用廊下が汚れてはいけないからと言って玄関に入ってからお清めの塩をまく方がいらっしゃるようですが、玄関に入ってから塩をまくと穢れが家の中に入ってきてしまいます。

なので、必ず、玄関に入る前に外で清めの塩を体にまくようにしましょうね。

もし、お清めの塩をまくのを忘れてお家の中に入ってしまって既に私服に着替えてしまっている場合は、喪服に着替えなおして玄関の外に立ち、葬儀場でいただいた塩を使用しましょう。

あと、葬儀場で渡されるお清めの塩は食用ではなく中に乾燥材などが配合されている工業用の塩を用いていることが多いので、衛生的な観点から絶対に食べないようにしましょう。

清めの塩を自分で作る方法

d3f8459b4a666691e392b9ee102d8906_m

清めの塩は作る方法というのはありませんが、清めの塩として使うのに適している塩は、海水100%から作られたお塩です。
この塩は本来の清めのパワーを持ち合わせたお塩なので、購入して清めの塩として使用してもOKです。

あと、清めの塩ではありませんが、神社では清めたさらさらの御砂が販売されおり、この御砂も清めのお塩と同じくらい清めの効果があります。

心理的瑕疵(しんりてきかし=目に見えない何か)を感じるアパートなどのいわくつき物件などにお住まいの方は、お清めの塩を持っておいても損はないかもしれません。一番良いのは引っ越してしまうことですが・・・。

まとめ

e5dff9f370228fe4dcde0e017dc0be89_m

清めの塩は、日本古来の宗教観から由来するもので、神道でも行われますし、神仏融合の過程で神道の影響を受けている仏教の葬儀でも使われる場合があります。

ちなみに、同じ仏教でも浄土真宗では土着信仰からくる迷信を一切否定していますので、塩によるお清めは行われません。

お清めの塩は自分で作ることができませんが、海水100%で作られている塩はお清めの塩として使用できますので、そちらを購入しお清めの塩として使用するようにしましょうね。

こちらの記事もオススメです