いくら包む?覚えておきたい新盆初盆のお布施と香典金額相場!

いくら包む?覚えておきたい新盆初盆のお布施と香典金額相場!

お盆とは、お亡くなりになられた家族や先祖をおまつりする行事です。
そのお盆のなかでも、家族が亡くなり、喪が明けた後始めて迎えるお盆が新盆・初盆です。
新盆・初盆には、法要を行います。
この法要には、家族や親戚、知人などを招き、お坊さんを呼び、お墓や仏前でお経を読んでもらい、その後会食を行います。
この新盆・初盆の法要に招かれた場合、いくらぐらいお布施を包んだら良いのか皆さんあまりご存じないのではないでしょうか。

そんな方たちのために、新盆・初盆に招かれた場合のお布施やお香典の金額の相場についてご紹介させて頂きます。
新盆・初盆に包むお布施と香典の金額の相場についてお知りになりたい方は、ぜひ、以下の記事を読んでみてくださいね。

新盆・初盆のお布施の金額の相場とは?

513d8a73fc5268ed6a7a098991882bd4_m

新盆・初盆には、法要を行うためにお坊さんをお招きします。
そのお坊さんにお礼としてお渡しするのがお布施です。
お坊さんが、新盆・初盆の法要のあとの会食に同席される場合は、お布施とお車代をお坊さんにお渡しします。
この会食に参加することをお坊さんが辞退された場合は、お布施やお車代とともに御膳料もお渡ししなければいけないので気をつけましょう。

お寺のお坊さんにお渡しするお布施やお車代、御膳料の相場は以下のとおりです。

お布施・・・30000円ぐらい(新盆・初盆の場合)
お車代・・・5000円から10000円ぐらい
御膳料・・・5000円から20000円ぐらい

お坊さんにお渡しするお布施やお車代、御膳料などを包む袋の表書きを書くときに気をつけなくてはいけないのは、葬儀のときの様に薄墨で書くのではなく、普通の黒い墨で表書きをする点です。
お布施やお車代、御膳料は、紙幣を半紙で包み、それを奉書紙で慶事の上包みの折り方をして包んでお渡しするのが一番丁寧なのですが、市販されている白い封筒に入れてお渡ししてもかまいません。
封筒は、お坊さんに直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せてお渡ししなくてはいけないので、この小さなお盆がない場合には、新盆・初盆の法要前に必ず準備しておきましょうね。

新盆・初盆のお香典の金額の相場とは?

5399c728c35ec0fe2a2ce345af853a69_m

新盆・初盆に参列する家族や近親者、知人がお亡くなりになった方の供養のためにお供えするお金がお香典です。
ですから、家族や親族、知人の新盆・初盆の法要に招かれた場合は、このお香典を準備しなくてはいけません。

新盆・初盆の法要においては、前述したとおり法要の後に会食もありますし、法要が終わった後に引き出物を渡される場合がほとんどです。
ですので、一般的な新盆・初盆のお香典の相場は10000円から20000円ぐらいです。
近しい家族の場合は、30000円から50000円ぐらい包む場合もあります
このお香典ともに、5000円相当のお供え物も持参していきます。

新盆・初盆の法要は仏教の行事なので、お香典を入れるのし袋の表書きは、御仏前または、御供物料、御佛前と書きます。
下の段には、苗字と名前をきちんと記入します。
夫婦で招かれた場合は、夫の名前をフルネームで中央に書き、夫の名前の横に妻の名前を記入します。
のし袋の水引きは、結びきりのもので、葬儀のときに使用する黒白のものでなく、双銀や藍銀を用います。
関西の場合は、黄白の水引ののし袋を使用する場合もあるので注意が必要です。

家族や親族など近しい間柄の人から新盆・初盆に招かれた場合は、盆提灯を贈る場合があります。
ただし、招かれる家庭の住宅事情によっては、置く場所に困る場合もありますので、盆提灯そのものを贈るのではなく、のし袋に御提灯代と記入してご遺族にお渡しする場合もあります。

お香典とともにお供えするお供え物はお菓子や果物を備える場合が多いのですが、お花をお供えする場合もあります。それらのお供え物の表書きは御供と記入します。

まとめ

9cd4a15a4c9c23f36e574091c6112473_m

新盆・初盆に法要を行う際、読経を依頼させて頂いたお坊さんにお渡しするお布施やお車代、御膳料の金額の相場と、新盆・初盆の法要に招かれた家族、親族、知人がお供えするお香典やお供えの金額の相場などを上記でご紹介させていただきました。
新盆・初盆の法要を行う方や法要に招かれた方は、この相場を参考にお布施やお香典を準備なさってくださいね

こちらの記事もオススメです