赤ちゃんにひらがなを教えるのはいつから?勉強を始めるのに最適な時期と教え方

赤ちゃんにひらがなを教えるのはいつから?勉強を始めるのに最適な時期と教え方

赤ちゃんに英才教育をほどこしたい!と思うママは多いでしょう。
赤ちゃん向けの英語や体操などの習い事も盛んです。

文字をすらすら読める天才赤ちゃんを見ると、うちの子も早く教えなきゃ・・・とあせってしまいますよね。
では、いつごろからひらがなの勉強を始めるべきなのでしょうか?

文字を習うのは小学生から!しかしその実態は・・・

学校でひらがなを習うのは、義務教育の始まりである小学校1年生からです。
しかし、今の子どもの多くは小学校入学前にひらがなを読めてしまうのも事実ですね。

幼稚園は「教育機関」に属しているということもあり、多くの園でひらがなの勉強をしています。
年少から始めるところもあれば、年長だけ勉強するところも。

幼稚園に預ける予定のママは、赤ちゃんのときはあせらず、機が熟すのを待ちましょう。
赤ちゃんが興味を持つようだったら、ひらながの本をゆっくり読んであげたり、ひらがなで持ち物に名前を書いてあげるなどして、好奇心を助長させてあげるだけで十分でしょう。

保育園ではひらがなを教えないから心配・・・

保育園は幼稚園と違い、ひらがなの勉強をしないという所も多くあります。
私が通わせていた園では、あえてカルタのひらがなを隠し、文字ではなく絵で認識させていました。

それは文字を覚えることで、この時期特有の想像力が広がらなくなってしまうという考え方にあるようです。
とはいえ、親は心配ですよね。自由にのびのび遊ぶのはいいけど、うちの子が勉強に遅れてしまったらどうしよう・・・。

しかし、多くの研究結果によると、幼児期の文字は「教えなくてもいつの間にか身に付けている」ということが立証されています。また、時間を区切っていろいろ教える保育形態より、子どもが主体的に自由に遊ぶ保育形態のほうが結果として学力を伸ばすのだとか。

これらの理由で、無理に保育園ではひらがなを教え込ませないところが多いみたいです。
では、家庭でひらながを勉強する必要はないのしょうか?

「いつの間にか覚えている」というところがポイントで、家庭でその機会を増やすことはできるのです。

ひらがなの知識を伸ばすために、お家でできること

e2aec465f5dbfe0e4399905a1a19565e_s
ドリルなどで無理に覚えこませる必要はありません。絵本が好きな子どもなら、毎日の読み聞かせがひらがなの習得に役立ちます。
文字を形として覚えるだけではなく、語彙も豊富になるので、結果として学力にも結びつくのです。

私の子どもは全くひらがなに興味がなく、4歳になってもほとんど読めない状況でした。しかしアニメのキャラクターや、一瞬見ただけのゆるキャラの名前などはすぐに覚えてしまうので、本当に「興味がない」という理由だったようです。

飾ってある絵やポスターには興味を持つようなので、大きなイラストつきのひらがなポスターを遊び部屋に貼っておいたところ、いつの間にか覚えていました。

ある日突然そこにある文字を読み出したので、親はびっくりしたものです。
今はひらがなの積み木や、ひらがなに反応する機械のおもちゃもたくさんありますが、自分の子どもがそれであまり遊ばないからといって怒ってはいけません。

無理に何かを覚えさせようとすると、嫌がって逆効果になることがあります。
ひらがなのお手紙を書いてみたり、文字の塗り絵をしてみたり、子どもが自主的に「興味を持つ」環境を作っていくことが重要ですね。

ひらがなの読める時期が早い=学力が高いではない

先ほども述べたように、ひらがなを覚える早さは、必ずしも学力に結びつきません。

どんなに遅かった子でも、小学校1年生の後半には読んだり書いたりを自在にできるようになっています。
より重要なのは、的確な言葉を使う力、そして語威力です。それは普段の会話でこそ身につきます。

幼稚園や保育園でお友達と話すのも大事ですが、大人とする会話もとても重要です。
子どもは耳で全てを覚えるので、「あれ」「それ」など言葉を曖昧にせず、しっかり物事を伝えてみましょう。
きっと豊かな語彙力の持ち主になります。

まとめ

ひらがなは無理に覚えさせようとせず、興味を持ったときに、協力するような形がよいでしょう。
「うちの子だけ覚えるのが遅いのじゃないかしら」など心配せず、長い目で見守ることが大事です。

赤ちゃんのときから、たくさんの読み聞かせや、親子の会話を重ねることで語彙が豊富になり、いつしか大人が驚くほどの国語力を発揮することでしょう。

こちらの記事もオススメです