清めの塩を振り忘れたときの対処法。まず何を考えるべきなの?

清めの塩を振り忘れたときの対処法。まず何を考えるべきなの?

故人の告別式などから帰ってきた後、清めの塩を振り忘れてしばらくして思い出した時どう対処したらいいかわからなくて困ってしまった・・・なんてことありませんか?

そんなときのために、ここでは清めの塩を振り忘れたときはどんな対処をしたらよいのかについてご紹介させて頂きます。

告別式帰りに清めの塩を振り忘れてしまった時のために、ぜひ、以下の記事をご覧になってくださいね。

清めの塩の意味とは

de253ac0d3cabf344344ff3f9e2bfa49_m

日本では古来、天災や病気、事故など良くないことが発生した時に、塩を使って清めていました。
塩は日常生活において食べ物を浄化、保存するために使用されており、遺体などの腐敗が進むのを遅らせるためにも使用されてきました。

ですが、最近仏教においては清めの塩は排除の方向に向かっています。
それは、生と死を一つの世界として仏教ではとらえられているため、死はけがれではないととらえられているため、告別式が終わった後に塩をまくと、故人をけがれとして扱うことになってしまうからです。
私たちの住んでいる地域でもほとんどの場合、告別式の後に塩が配られることはありません。

ただし、神道においては死をけがれと考えます。
それは、けがれといっても汚いものという意味ではなく、人がなくなってしまうことで、気が枯れてしまう状態になってしまう状態のことをあらわし、その状態を塩という浄化ツールを使用して元に戻すというのが塩を使ったお清めなのです。

お清めの塩を忘れてしまった時の対処法

95a4ec7f1bc23ff483fe67ed46af174b_m

上記でご紹介しましたように、神道・仏教など宗教の違いで告別式の後にお清めの塩を使ったり、使わなかったりしますので、参加した告別式でお塩を渡された場合や自分の進行する宗派でのやり方に合わせて対応すればよいかと思います。

塩によるお清めの一般的な方法は、告別式などから帰宅した時に、玄関に入る前に、お家の中にいる人か自分で体の方から腕の袖の部分、ズボンのすその部分に塩を振りかけます。
最後に、余った塩を足元にまいてそれを踏んでから自宅に入ります。
住んでいる地域によっては、玄関先に塩をまき、その塩を踏んでから入るというお清めの方法を行うこともあります。

もし、塩を振り忘れたときに、お家に入ってからすぐ気が付いた場合は、すぐに玄関に戻り、上記でご紹介しましたような方法で、頂いた清めの塩を使用して、自分に塩を振ってから再度お家に入れば大丈夫です。

喪服から普段着に着替えた状態で清めの塩を振るのを忘れたことに気付いた場合は、普段着から喪服に着替えて、玄関先に戻り、上記のように頂いた清めの塩を使用して自分に塩を振ってから、再度お家に入れば大丈夫です。

残った清めの塩はどう処分したらよい?

ef0486ed7815ae6b3cb0a63e989f2764_m

頂いた清めの塩は、なるべく玄関先でのお清めの時にすべて使い切るようにしたほうが良いのですが、もし、残ってしまった場合、そのまま処分しても問題はありません。

ただし、お清めの塩は、食用の塩ではなく、湿気で固まらないように乾燥剤などが入れられている工業用のお塩なので、残っていても絶対に口に入れることはせず、処分するようにしましょうね。
使用しなかった場合も、そのまま処分しても大丈夫です。

まとめ

80c09777f2f0125fc45224a5ebdd0326_m

どうでしたか?
信仰する宗教によって告別式の後に塩によるお清めをしなくてはいけない場合もあるのですが、故人をけがれとして扱うことになるので、お清めの塩は必要ないという宗教もあります。

ですが、参加した告別式でお清めのお塩を頂いた場合は、お家に入る前に上記でご紹介しました一般的な方法で塩を使用してお清めを行うことをおすすめします。

万が一、清めの塩を振り忘れてしまったら、喪服を脱いでいないときは、そのまま玄関に戻り清めの塩を使用してお清めを行ってから自宅に戻りましょう。

喪服を脱いでしまった場合も、また、喪服を着なおし玄関に戻ってから、上記でご紹介しました方法で清めの塩を使用しお清めしましょう。
頂いたお清めの塩はなるべく使い切ることをおすすめします。

万が一残ってしまったり使用しなかったりしても処分しても問題ありません。
ただし、告別式などでいただくお清めの塩は食用ではありませんので、絶対お口に入れないようにしましょうね。

こちらの記事もオススメです