お月見に最適な中秋の名月っていつのこと?由来と逃さず見るための方法

お月見に最適な中秋の名月っていつのこと?由来と逃さず見るための方法

9月に入り、季節はもう秋らしく涼しくなってきました。
秋と言えば、お月見ですよね。

そこで、ここではお月見に最適な中秋の名月っていつのことなのかと、中秋の名月の由来、さらに今年の中秋の名月を逃さずに見るための方法をご紹介させていただきます!
いつも、ついつい中秋の名月を見逃してしまう・・・という方や中秋の名月について詳しくお知りになりたい方は、ぜひ、以下の記事をご覧になってくださいね。

中秋の名月!今年はいつ?

a1370_000494_m

中秋の名月の「中秋」とは、旧暦の秋のちょうど真ん中の日を指します。
現代の暦だと、9月の中ごろから10月の初めぐらいの間で、毎年、その日は異なります。

今年、2015年の中秋の名月は9月27日の日曜日となっています!
ちょうど休日なので、晴れていたら家族でお月見できる絶好の日ですね。

中秋の名月の由来とは?

a1370_000496_m

1年で一番きれいな満月(名月)を眺めることができる中秋に満月を鑑賞するという行事は、古くから中国で行われていました。
その行事が日本に伝わってきたのは、平安時代、中国から伝えられたのではないかと言われています。
ただし、最初の間は、庶民の間に広まることはなく、もっぱら貴族が満月を鑑賞しながら宴を楽しんでいたようです。

そんな主に貴族が楽しんでいた中秋の名月に満月を鑑賞する行事を庶民が行うようになったのは、江戸時代からです。
江戸時代はじめごろは、まだ、お供えをするという習慣はなく、芋の煮物を食べながら中秋の名月を鑑賞し楽しんでいたようです。
それが、江戸時代後期になると、秋の実りに感謝してお供えをして中秋の名月を楽しむようになりました。

中秋の名月は十五夜とも呼ばれ、この十五夜のほかにも十三夜、十日夜にもお月見は行われます。
これらのどのお月見も、その年の秋の実りに感謝するお祭りです。

中秋の名月のお月見には何をお供えしたらいい?

a0960_005130_m

お月見のお供えは、その年の収穫物ですが、その収穫物であるお米で作ったお団子もお月見のお供え物のひとつです。
お供えするお団子の数は、その年に出た満月の数である12個(うるう年は13個)を供える説と、中秋の名月=十五夜だから15個をお供えする説があります。

また、江戸時代に中秋の名月を芋の煮物を食べながらお祝いしていたように、中秋の名月は別名芋名月とも呼ばれており、サトイモやサツマイモなどのイモ類の収穫をお祝いする行事でもありますので、お団子のほかにサトイモやサツマイモなどのイモ類もお供えしましょう。

そのほかにもその年に収穫したお野菜や果物をお供えしてもOKです!

また、中秋の名月にススキを飾るのは、この時期がちょうどお米の稲穂が実る前なので、ススキを実った稲穂に見立てているからです。
さらに、ススキは、その鋭い切り口が魔よけになると言われていて、中秋の名月のお月見が終わった後も魔よけとして軒先につるす風習もあります。

このほかにも、秋の七草やコスモスなどお庭に咲いている秋の草花を飾っても良いですよ。
中秋の名月の時期には、お店でお月見用の切花のセットも販売されているので、それを購入して飾ってもいいですね。

中秋の名月を忘れずに見る方法とは?

a1370_000496_m

今年の中秋の名月は前述のとおり9月27日の日曜日です。
この日にお月見するのを忘れないようにするためには、お家のカレンダーや予定表などを貼るボードに日程を記入しておくと良いですよ!

また、家族にも9月27日の日曜日にはお月見する!と事前に伝えておくと、自分が忘れても家族が覚えておいてくれるので、お月見を忘れずにすることができます。

さらに、各地でこの日にはお月見のイベントなどが行われると思いますので、そのイベントに事前に参加するように予約しておけば、中秋の名月にお月見するのを忘れてしまうことを防げますよ。

まとめ

a0001_014960_m

中秋の名月とともに旧暦9月13日に行われる十三夜のお月見もしないと、「片月見」といって縁起が悪いとされていますので、縁起を気にされる方は、中秋の名月の9月27日とともに今年、2015年の十三夜である10月25日、日曜日もお月見をしましょうね。

こちらの記事もオススメです